株とかFXって運以外に儲ける要素あるの? 上げ下げを予測するとか無理でしょ 損きりルールの徹底で儲かるなら機械ですら儲けられるし いまいちおう、プラス運用してるけどこれっていう勝ち方は見出せない 結果論で勝ってる感がつよい >> FXは極端な話金さえ持ってればショートしてればいつか勝つ それは馬鹿でもわかる 勝てる方法はあるけどあまり利益にならない 大きく勝つ方法は感覚派の天才トレーダーか、運しかない でも大きく儲かる方法はある とりあえず3000万ぐらい用意しようか? 儲けるの定義によるな >> 300万元手で十年で3千万にするみたいな感じ ぶっちゃけおれはもうちょっと稼いだけど、ほぼ運 いちおう相場は読んだけど、これっていうのはいまだない あいかわらず初心者の頃とおなじように恐る恐るやって分散投資して っていう基本だけ このルールさえ守ってれば勝てるっていう安心感が欲しい >> それは資産を10年で10倍にするって意味なんだろうけど そのレベルになると運以外の何者でもないね 10年で10倍ってことは年利27%を10年維持するってこと >> 株を長期運用して配当収入 >> おれ、これって欺瞞だとおもうんだよな 配当で生きてる桐谷さんって一時よく取り上げられたけどさ 余命考えたら、配当で四苦八苦して生活する意味ないだろって思った 資産的にはマイナスかもしれないけど、もうぜんぶ降りて使い切る生き方しても使いきれないだろ >> 株をそこまでウェィト重くするのが間違いだよ。あくまでおまけ程度に考えとけよ。 >> 資産が少ないとリスクとるしかないんだよね 60歳で数億円あったとしてさ、じゃあそれなんに使うねんって話だ 老人になったときに必要なお金は数千万でいい おれはいま数億が欲しい まあ 長期投資が投資として正しい姿と思いつつもやっぱり若いけど貯金が少ない今は のんびり腰をすえるのも機会損失に見える >> 俺はその機会損失って考え方自体が罠だと思う。 ある程度の損を許容出来る位に留めておかないと、株もそうだが人生もしくじるんじゃないかと。 機会損失にしても、それを許容出来ないレベルの運用って、人生のリソースをかなりつぎ込む必要があるからな。非生産的だし、プロならともかく、個人でそこまでのめり込むべきじゃないと思うんだよ。 どうせやるならより効率的に、より貪欲にってのは心情として分かるんだがな、そこはやっぱり程々に留めておいた方が良いんじゃないかと。 >> ていうかそこの機会損失がわななら株はリスクしかないっていうのがおれの考えなんだけどね 株そのものがハイリスクハイリターン これをファンダな分析だろうとテクニカルであげようと危険のリスクを減らして 数%は確実に得られる運用なんてない もしそれが実現できているとしたら、それはたまたま数%の運用益を狙った取引が うまくいった”結果”に過ぎないっていうのがおれの考え方 極論言えば、30~40年の上昇相場で生きているなら分散投資適当うちでも プラス運用になるだろう だから同じ数%ならよりリスクの少ない(少なくできる)社債、外国債投資せんたくするだろjkっていう >> 社債、外国債とも分散投資すりゃいいだけじゃん。 つか、俺の文意を読み違えてるぞお前。 リスクの問題じゃなくて時間リソースの問題だから。 機会損失を避ける為に株に人生を費やした結果、他のリソースが失われるわけで、視点を変えればこれも機会損失の一つでしょ、って言ってんの。 株のみに縛られた狭い視点じゃ気づかないかも知れんがな。俺から見りゃ、朝一が出るからって理由で朝からパチ屋に並ぶ奴と一緒。 まぁお前は中卒半ニートだからその辺気にする必要ないし、別にお前に対して言ってるわけじゃないから気にすんな。 >> ああ、一日中パソコンにはりついて相場見てる相場中毒みたいな人たちね >> あーでも、それを突き詰めて考えるとさ 労働って時間のリソースの超無駄使いってことにならね? 実際そういう側面あるんだけどさ 世界一の投資家ウォーレン・バフェットの言葉「資産は全力一点集中が一番」 分散投資はしない方がいいとウォーレン・バフェットも勧めてるよ ファンダメンタルズで決済(損切り・微益徹底)した方がいいよ >> 無理、えらいひとは自分が儲けるためにうそこいてるだけだと思う 一極集中とか自殺行為 あとファンダを読みきるのも絶対無理 くそみたいな会社をアナリストが絶賛したことがなんどあることか 確かなことなどひとつもないのがこの世界 数%程度の利回りなら国債、社債狙いでいいと思う 10%前後をリスクとって狙いに行くかちも薄い、っていうかここらへんの利益は20%以上狙って 思ったより儲からなかったときにいくもので、狙って取りにいける投資種類がないと思う ひどい偏見だな >> まず分散投資は無知への保険 バフェットくらい自信を持って投資できるなら一点投資でもいいってだけで普通の人は分散投資のほうがいい 逆に言えば、一点投資できるくらい十分に銘柄分析してから投資しろってことね あと、ファンダ読み切るのは無理←これはまあいい くそみたいな会社をアナリストが絶賛したことがなんどあることか ↑これについてはアナリストの意見を参考にすることがアホ 投資は自己責任なんだから自身で分析した情報以外を鵜呑みにしてはいけない 他人の情報を参考にするときは自分で検証すべきだよ >> その情報も100%信頼できないって話なんだけどな アナリストは知識だけならおれよりはるかに上なのは認めるし 分析力も優れているよ確実に、それ専門なんだから ただなそれでも読むのは無理だよ、あくまで確率だけど おれだって、あーあがるかもー、下がるなーこれって感じがあるから売り買いするわけだし ただ根拠はわりと希薄だし、そこをどれだけ厚くしても信頼は出来ない >> アナリストが情報掴んでその情報が一般人まで降りてくるまでにタイムラグがあるだろ? そしていわゆる機関投資家は一般人より早く情報を提供される 結果一般人が買う頃には機関投資家が買い終えていて高値掴みをすることになる これがアナリストの言う上がる株を信用してはいけない一番の根拠ね あとファンダ派の言う分析っていうのは株価が上がる根拠じゃなくて、業績が伸びる根拠ね まあ業績が伸びれば株価も上がるっていう理念に基づいているから≒って言っても過言ではないんだけど まあそりゃ10年後確実にその会社が業績を伸ばすかなんてわからないよ でもチャートの浮き沈みを根拠にするよりは、その企業の財務状況とか見て銘柄を選んで株を買うほうが失敗はしないと思う >> チャート根拠よりファンダ根拠は納得 たしかにおれも上がる根拠じゃなく業績が上がる見込みで買ってるわ いまとなっちゃ上がる根拠=業績が上がる見込みと一緒に考えてるだけだけど だからまったくわからないけど儲かりそうって会社は買いにくいっていう欠点もあるけど チャートにはずいぶん痛い目みた そう、数%の利回りを狙って複利で稼ぐのがいい 年利27%を維持するのは絶対に無理だけど、 年利5%ならまあできるんだよね 22歳から毎年100万ずつ投資に回して年利5%で運用すれば 40歳くらいの頃には3000万になるんだよね >> 逆に年利数%狙うのに株に投資するのはリスク高いだけだと思うけどね マイナス要因が多すぎる 株って、財務官僚や経済学者、経済評論家でも大損するんだろ? 素人が手を出しちゃいけなそう >> 正確に言えば、この世界にプロはいない 結果的に儲けたやつがいるだけだ 今の資産は? >> 7800万 >> 元手と運用歴は? >> 最初100 元手としてはこれが基本 預金代わりの口座にもしてるから預金として入れた額は前の 100万と合わせて500万ぐらい 運用歴はほぼ10年、 >> おめでとう 空売りとかもしてた? >> したけど、空売りででかいの掴んだことはないな あくまで相場の下落基調にあわせたときに空売りしてるだけ 成功者を見るとファンダメンタルズを読むのが多数派だな あと評価損を抱えても大丈夫なように ポートフォリオを維持することか ちなだか上の条件を満たしてるワイ、ドル円で 評価損のLポジを持ってるぜよ…( ノД`)… >> FXはそれがショートならずっともっときゃいいんじゃね おれは今回の数年単位の上昇相場の上限は135当たりだと思ってるよ そこまで耐えられない組み方してたらしらんけど >> トレードはいつやってるん? >> 仕事の時間によるよ 相場をリアルタイムで注視することはあんまないし 結果的に見てることはあるけど だから週によってはリアルタイムではまったく相場を見ずに 指値取引だけで完結するときもある、っていうかそっちのが多い
目次