これが発達障害かわかる検査らしい(アスペルガー・ADHD診断) ※次の中で雰囲気を乱す発言をしているのは1、2、3、4の何番か。 AがBの家にあがってきた A「いらっしゃい」 B 「おじゃまします。うわあAの家は綺麗だなあ」 A「そんなことないわ。」 1 B 「あ、せっかくだからBのためにケーキを作るわ。」 2 A 「ありがとう。チーズのは苦手だけど」 3 B 「じゃあ他になにか作ろうか。」 4 A 「いや、ケーキで。」 答えはトリップ ちなみに名前はADHDで極端に周りの雰囲気が読めないらしい これを間違えた奴はマジで病院行った方がいいぞ は? BがBのためにケーキ作るの? は? Bの家に上がってAが「いらっしゃい」??? AがBの部屋に上がったのにAの家を褒めるの? これ AもBもどっちも池沼だろ 2やね 全部 >> よう発達障害者 A「いらっしゃい」(ネタ振り) B 「おじゃまします。うわあAの家は綺麗だなあ」(乗っかり) A「そんなことないわ。」(乗っかり) 1 B「あ、せっかくだからBのためにケーキを作るわ。」(ケーキ作ってくれてもいいぞ) 2 A「ありがとう。チーズのは苦手だけど」(乗っかり) 3 B「じゃあ他になにか作ろうか。」(乗っかるのかよ) 4 A「いや、ケーキで。」(は?) 普通に考えて3じゃないか? 「せっかくだから」で、「ケーキをつくる」になる所に飛躍を感じるけど、まあ空気を乱しているかというとそうでもない。 けど、3のやりとりは明かに言葉の裏にある相手の省略された真意を理解できていない。 「ありがとう。チーズのは苦手だけど」 の裏にある真意は、 「(マジ?ケーキつくってくれんの?それは)ありがとう。(でも)チーズの(ケーキ)は苦手だけど」 と捉えるのが正常であり、ケーキをつくるという前提を否定している訳ではない事は自明だと思う。 でも、4の「じゃ、ケーキで」ってのも怪しいよな。 この場合、Bはそもそも本気でケーキを作ってあげたいと思っている訳ではなく、突っ込まれる事を前提とした軽いノリで 「せっかくだからケーキつくってんよww」 みたいなニュアンスで言ったともとれるよな。 たぶん、この会話にイントネーションを表す記号がついていないところが真意を見えづらくしてるんだと思う。 A「いらっしゃい!」 B 「おじゃましまーす!うわあ!Aの家は綺麗だなあww」 A「そんなことないわww」 1 B「あ、せっかくだからBのためにケーキを作るわww」 2 A「ありがとう。チーズのは苦手だけどwww」 3 B「じゃあ他になにか作ろうか。」←真顔 4 A「いや、ケーキで。」←真顔 って感じのニュアンスをつけるとわかりやすいかも。 ちなみに、私は診断済みADHDです。
目次