旧聖書アラビア起源説って知ってる? | なんJ 2ch 5ch まとめ - なんJ 2ch 5ch まとめ








旧聖書アラビア起源説って知ってる? | なんJ 2ch 5ch まとめ

旧聖書アラビア起源説って知ってる?

ユダヤ人の約束の地はパレスチナではなくてアラビアにあるよってトンデモ学説なんやが
古代ミステリーって感じでおもろいンゴねえ

アブラハムとかどう聞いてもアラビア人やん

領土問題さらにややこしくなるからやめろ

旧聖書グラビアって見えた

もっと詳しく頼むわ

全てのものは朝鮮起源だろ!いい加減にしろ!

・出エジプト→古代エジプトの文書は大量に発掘されているのに一切記録なし
・旧聖書における「msrym(ミツライム)」→後の翻訳者がこれをエジプトと訳したがエジプトがミツライムと呼ばれた時期は一瞬たりともない
・というかそもそも旧約聖書に出てくる地名はほとんどパレスチナに残ってない、一致しない
・モーゼはシナイ山で十戒を受け取るがシナイ山は火山としての描写あり→パレスチナには火山がない
・そもそもパレスチナでは遺跡は発掘されているが旧約聖書と結びつくような遺跡は何一つ見つかっていない
これが大体の要点や
でアラビアのアシール地方に旧約聖書と地名が一致するところがあるから
ほんとはそっちなんちゃうか?ってのがアラビア起源説や

>>
ちなみに旧約聖書を編纂する時に翻訳者がmsrym=エジプトと訳したのは
ミツライムには二つの都市って意味があるかららしい
時期的に統一する前のエジプトやろ(ハナホジ ってことでエジプトになった

>>
うーんこのガバガバ

>>
ヨセフスかなんかがユダヤ戦記とか書いてるから神殿はあったはずで
そしたら神殿がローマ当時に存在したという証言がある以上
それは旧約聖書における神殿があったことの証明になるん違うんか

まずそもそもの旧約聖書はヘブライ語で書かれてたんや
ただヘブライ語は使う人がいなくなって滅びかけてたから72人の長老たちが集まってギリシャ語に翻訳した
それが七十人訳聖書って奴でまあほぼ旧約聖書や

翻訳した人たちはまあヘブライ語は読めたんやがヘブライ語はTDN表記やねん

もちろんある程度読み方はあるんやろが
msrym→ミツライムやろ!二つの都市や!みたいな感じでかなりの部分を想像で補う必要があるんや

ちなみにアシール地方にはミスラーマって場所があってここがmsrymってのがアラビア起源説の主張や

アラビアに遺跡あるんか?

今さら「そこちゃうで」言われてもどうしようもないやろなあ
仮に学術的に証明されたとしても、イスラエルが「さいですか、ほなそっち行くわパレスチナはポイーで」とはならんやろし、なったら下手すりゃ大戦やで

Hits: 0

コメント

タイトルとURLをコピーしました