イスラム教がキリスト教に負けた理由ってなんや? | なんJ 2ch 5ch まとめ - なんJ 2ch 5ch まとめ








イスラム教がキリスト教に負けた理由ってなんや? | なんJ 2ch 5ch まとめ

イスラム教がキリスト教に負けた理由ってなんや?w

9世紀まではガチ

いままた勝とうとしてるやろ

>>
そういう意味やなくて
キリスト世界になぜイスラム世界が負けたかったことや

>>
産業革命とインド征服新大陸征服ブーストやろ

今移民で頑張ってますやん

現在世界中の宗教の中で唯一信者増加が続いてるのがイスラム教やで

いうほど負けとるか?
信者数とかもイスラムさん多いやろ

広まったところが悪かった
時の運

ユダヤと共産とナチスと西側で戦ってたら
歴史の向こうから中国とイスラムが襲来したっていう

>>
それなw

産業革命がなぜイスラムで起こらなかったんやろな

>>
満ち足りてしまうとそこで成長が止まるのや

商業交易ベースの人たちやからな
土地柄生産にあんま力入れれんかったというか

部族社会にうまくハマりすぎた感はあるわな
アフガンとかソマリア見ると余計そう思うわ

かつて倒したはずの中国とイスラムが再び世界史のトップに出てきたっていう

>>
中国は地力が違うわ
あとイスラムが勝ってるかどうかは結局イスラムを国教にしてる国がキリスト教を国教にしてる国と比べてどうかって考えてたわ

世界史的にみると倒れたのはほんの一瞬なんだよなぁ

ファッションセンスやな

>>
アフガンストールとタートルネック生み出しただけで勝てるんだよなあ

現代社会の豊かさが手に入った結果、それを行使しようという連中と今まで通りイスラム教の教えに従って生きていこうという連中で割れとるのがそもそもやからな
国際社会とそもそもウマが合わないんやイスラムは

キリスト教が世界で勝ったのって、単純にアメリカが世界の大国でアメリカがキリスト教の国ってのが理由な気がする
大英帝国もプロテスタントだったし

>>
自由主義ってプロテスタントの教えまんまやからな

キリスト教世界においては強制改宗とかが日常茶飯事だったからとか?

キリスト教の方が攻撃的でイカれてたからだと思うよマジで
イスラム過激派が主張してるジハードをマジで実行してたのが
近世までのキリスト教だし
マニフェスト・ディスティニーって言って

>>
こうやってキリスト教悪者にする塩野七海的?物言いあるけど
そもそも十字軍はレ・コンキスタとかの文脈でもあるわけやん
そしたらイスラムさんのほうが先に手をだしてるわけで
それでやり返されたら野蛮呼ばわりはないやろ

カリフを廃止したムスタファケマルアタテュルクはほんまやらかしてくれたわ

オスマントルコ解体以後国民国家で分断されとるしな
お金持ちなとこの投資でヨルダンで農業起こしたりエジプトで製造業起こしたりすればええのにって思う
そら快適に生活できるとはいえ石油売ってるだけじゃつまらんくないのかね

>>
石油だけで食ってけなくなりそうだから他の産業にガンガン進出しとるのがサウジやで
世界各国からオイルマネー使って工場やらなんやら集めとる

>>
石油売るだけで暇だから原理主義者になるとかいうガバ理論すこ

コーランの教え自体はかなりガバガバでいくらでも解釈のしようがある
それを利用して好き勝手に過激な解釈して若者を扇動する法学者が多いんや
イスラム過激派のテロなんての9割以上が法学者のせい
こいつらどうにかせんとあかんわ

>>
キリスト教も似たようなもんやけどな
だからプロテスタントやなんやらが生まれとるわけで
アメリカのキリスト教の多様性ヤバいで
多分キリスト教がイスラム教の立場だったらやっぱり過激化したんとちゃうかな

>>
閉塞感ある若者は無神論者多数の日本ですらオウムにすがったしな シャーない部分はあるよ

イスラム教徒からしてみれば、殴っておいて殴り返そうとしたら
今は時代が違う、ゼロベースで話し合いで解決しようぜとか言われてるようなモンだろ
納得いく訳無いと思うわ
まず取り上げたもん返してから言えやってなるやろ

>>
オスマントルコとかイスラムさんやって好き放題やってきたやろが
なに被害者ヅラしてんねん

ルネサンスからの産業革命までの時間で大きく差が開いた

ジハードってのは本来宗教実践の為の努力を指すんや
努力=異教徒との闘いと解釈してるのがテロリスト

>>
それは十字軍の時代の指導者に言わなあかんで

>>
せやな
や法学者糞

しかし宗教的なエートスも言語も共通してるとこ多いのになんで分かれてるのかね
中国よりもEUよりもよっぽど連帯しやすそうやのに

あと個人的に面白かったのが
キリストは女の世界でイスラムは男の世界だからキリストに負けたってとんでも論

>>
尻に引かれてもうたのか
ブラックジョークなら笑えるけど

>>
これ案外ととんでも論でないかもやで
なんかで聞いたんやがインドが発展しないのはカーストのせいや理論は結構あるらしい
なんというか抑圧が多い社会であればあるほど発展が遅れる説はわりと妥当しそう

>>
なるほどなぁ(日本の現状を見ながら)

>>
部族政治が主な中東の国々にとって社会システムとして優秀すぎたんやイスラム教は

そもそも十字軍が責められてコンスタンチノープル攻略は特に責められないってどういうことや?
ヨーロッパキリスト教圏にイスラム勢力やって切り込んでたはずや
ジブラルタル海峡もとったし
海賊連中つかってアルジェあたりから荒らしまわってたはずやろ
被害者根性甚だしいで

>>
ここでキレられてもムスリムはおらんしそうですねとしかいえないと思うで

>>
まあ一時はイタリアまで来たからな
流れ的にはとりあえず追い出して落ち着いたところで十字軍やし

十字軍はやったことがエグいわ

スペインにいたってはガチマジでイスラムの国やったしな

キリスト教も仏教も世俗勢力との血みどろの権力闘争を経て今に至るから
イスラムが特別おかしいとは思わん
ただ、その過程を踏まずに近代化してもうたから遅れてるのは確かやろなあ

まぁ今でもインドネシアからモロッコまでけっこうな範囲占めてるし
連帯すればワンチャンあるで

スペインまで進出してきたのも国力の増長って感じであんまり宗教は関係なさそうなイメージだけどどうやろな

>>
スペインは単純にアフリカ経由で回ってきただけちゃう
陸路で一番近かったのがスペインや
ハンニバルも同じ経路通ったわけやし

>>
確かにそうやな
もとより当時の西欧が分裂してたからそこにつけこんだろぐらいの意識やろね

近代まではイスラム教もまあまあ世俗的だったのにオスマン帝国が倒れたあたりから意識高い系ムスリムが原理主義に走り出した結果が今やで
戦犯ホメイニ

>>
苛められたら過激派が力持つのは当然の成り行きじゃない?
穏健派は弱腰って叩かれるから
大体において、革命の創始者は過激派上がりじゃん

ちな40年前のアフガン

>>
平和平和オブ平和で草
リビアも平和やったんよなぁ・・・

>>
世界有数の福祉国家やったからなリビアは
シリアも中東の中では抜群に治安良かったんやで
アラブの春とかいってた奴らはマジで反省してほしいわ

>>
アラブの春とかいう極貧の前触れ
尚煽ったアメリカは責任取らん模様

>>
普通にええ感じやん
内部争い&ソ連の罪は重いな

>>
そこにタリバンがきて本格的に終わった模様

宗教的に見た時に欠陥だらけなのはキリストなんや
イスラム教は完璧すぎて現代に合わないから戦争だらけなんやで

ほんまに中東と南米見てると民主主義と資本主義の押し付けって考えさせられるわ

>>
20世紀始まってから悲惨な歴史しかないわな
砂漠の民でいられた近世の方がまだマシやと思う

>>
イスラム教という共通の常識を元にした緩い共同体主義が一番合ってるんじゃなかろうか
イスラム王朝はそういうやり方やったし

>>
その王様がカリフやったんやがな

>>
そも中東が権力に集う社会性やから民主主義と会わんのよな
絶対強者の王様が統治するのが一番合っとる

>>
資源がね…

>>
石油石油

>>
それを奪い合う列強がね…

>>
や列強糞

ちなみにイラン

>>
これめっちゃ平和でええ国よな
青春そのものやん

>>
パーレビ朝で西欧化もっとも進んでたしね
まぁアメリカに石油投げ売りしてたら納得せん奴でてくるのもしゃーないけど

>>
よりによって一番やべーやつを担ぎ上げた模様

>>
結果だけ見たらパーレビ王朝でよかったやんというね

サウジの統治方法が一番いいのよな、中東

ロシアがずっと実質帝国なのももう仕方ないんかな

>>
まぁ中国とかロシアはそれしかないやろ
民主主義だの人権思想だの言ってたら治めれん
あの二国は数万単位で難民出さなきゃ御の字くらいに思っとくしかない

>>
重慶市一つで日本埋まるんやっけ

>>
ロシアってすごい大国なんやと思ってたら、人口がアメリカより少ないと知ってびっくりした記憶ある

>>
ソ連の頃は多かったんやがな

>>
ソ連崩壊して中央アジアの人口もってかれたからな
カザフスタンの国土みるたびびっくりするわ

>>
シベリアはデカいだけで人口ほとんどないし

ワイは日本もそういう節が強いと思うわ

>>
戦国時代とかいうヤベー時代にもトップとして君臨する天皇とかいうヤベー人

>>
まあ当時の、特に戦国中期までの朝廷は祭事ができないほど困窮してたけどな

>>
まぁそれでもトップの扱い受けてるのはすごいやろ
誰も取って代わろうとはしないんやから

>>
官位が一定の説得力を有してたのが救いではあったわね

>>
信長ですら比叡山は焼くのに伊勢神宮の式年遷宮は復活させたりしたんよな

>>
織田家は信秀の頃から朝廷に接近しとったし、神仏の類いは信じない信長本人も熱田神宮には奉納しとるしな

>>
そもそも織田家の先祖は神官の忌部氏らしいし
織田家の神社も富山あたりにあった気がする

プロテスタントが生まれて金貸して金利取るのがOKになってヨーロッパの資本主義は発展した
イスラムは金利取ったらあかんまま

>>
認めたくないけどやっぱ大正義ユダヤなんやなって

ちなみにイランていうほど治安悪ないから観光おすすめではあるで
なお国境

>>
今でも商業交易の中心やしな

イラン・イラク戦争とかいう冷戦を唯一飛び越えたクチャクチャな戦争
二国のその後も含めて何も生んでないな

イランは政教一致を前提としたイスラム神権国家やからな
多分ワイらが生きてるうちに新しい神権国家なぞでてこんとちゅうか

元を辿れば同じだぞ、同じ場所に聖地があるんやし

>>
それ1
でも当人達は理解しようとはしないんやで

>>
ほんと信者って盲目だよな

>>
ワイらは同じ啓典の民や!って一番主張してたのは初期のムスリムなんやけどなぁ
本来ムスリムの敵は多神教と偶像崇拝なのにどうしてこうなった

>>
中国あたりが核撃って消し飛ばせば安心!

>>
単なる生臭い物質のカネの富の対立を宗教的対立やと思い込んでるから解決せんのやなかろかな
もしそうなら同じ経典の民であれ仲良くできんやろ
というかもともとヨーロッパ列強は同じキリスト教徒同士で激しく殺しあってたわけやし

イランの核開発は最高指導者の権限下でやってるから大統領は手出しできないという闇

>>
外交かけひきのための言い訳臭いけどな

正直、アメリカの福音派でもユダヤ人でもない国民は
自分の国のイスラエルへの入れ込みようをどう思ってんやろ?
60年代くらいまでは、アメリカもイスラエルの盲目的な味方って感じではないよね
あの立場で行ってればここまでもめてないと思うんやけど

>>
日本の国連への予算くらいどうでもいいんちゃう

>>
アメリカの態度の変容は特に第4中東戦争でイスラエルに先に攻撃したアラブ不信が今まで引き摺ってる

>>
なお大体イスラエルの不意打ち的外交から始まってるから分かり合えない模様

>>
形式上成立した国家の生存権否定して先に仕掛けては米国世論としても肩持ちようが無いで
アレは完全に失策や

>>
事実論だけで片付くならクリミア問題とかとっくに片付いてるしなぁ

>>
クリミアの例で世界的には承認されてないにしても成立した以上は迂闊に手出せんからな

>>
要するに核持ってる国は相手が怒るギリギリまでは好き勝手できるいうことよな
ウクライナは核手放したから死んだ
フセインもしかり

>>
核のみでは意味が無いわ
ロシアの場合相応の通常戦力もあれば経済もあるから腰だめで殴り合いが出来る
特にガス資源抑えてるのは大きい
ウクライナに下手に直接支援できない理由がこれやで

>>
イスラエルのが奇襲も先制攻撃もなんでもアリだったと思うんだが

>>
第1次から第3次まではイスラエルの先制攻撃で始まってたんやで
これが続いてれば米国世論も見限らざる得なかったのに第4次中東戦争はアラブ連合の奇襲により始まってる訳や
最後に起きた中東戦争でアラブの奇襲では印象悪いのは当然やで

やっぱお祈りする間は手が止まるのんが敗因やろなぁ

イランっていうかペルシャは古代から豊かで自立できるから
今は引きこもって壮大な社会実験やっとるみたいなもんやな

中東戦争で確信したのはアラブは戦争弱いことや

イランの宗教警察ほんとすき
戒律的に緩い層が多いイラン国民には相当嫌われててそいつら避けるための位置情報アプリまで出回ってるの草

>>
国民はたくましくてしたたかなんやな
こういうとこはいいなぁと思う

>>
西アジアや中東の民は強いわ
いつ死ぬかわからんから自己防衛ができとる

というかはっきりいうと東アジア人の方がおかしいんやろ
普通そんな上手に取り込んで経済的に成功できんわ

>>
儒教の教育精神のおかげやろな

イラン憲法のクソ長い前文すき
革命の経緯とか具体的に書かれてて熱狂が伝わってくる

イランはいざイスラム革命を迎えてイラクと戦争始めたらアホみたいに狂信的になってるのが興味深い
革命防衛隊がバイクでイラク軍の陣地に突っ込んで勝利を収めたり
ほぼ人海戦術だけで機械化の進んだイラク軍を押し返したりしててヤバ杉内

>>
イラクは練度に深刻な問題があった気がするわ
皮は近代軍隊やけども中身がね

>>
フセイン自体は賢者やったと思うけどイラクの体力がもたなかったわな

>>
フセインは安定した独裁目指して無難な路線選ぼうとしたのは解るけど国力差があそこまで露骨では何もできんで

ノッブの寺焼きは自分の権力に直結するかやらやろ

第二次大戦で死者が一番多いのがソ連やからな…

>>
1000万こえてんだっけ?

>>
兵士は畑で取れたから使い捨てもすさまじかったんやろなぁ

ロシアはまだ人口多いくらいや
資源しかないのに人口多かったらそら貧しいで
無論まともな産業があれば別やが

イラクもフセイン死んで長いけどどうするんやろな
もう無理やろあそこ

>>
権力の空白ができて群雄割拠の世紀末やからな
しばらく無理じゃないの?
アフガンも最終的にタリバンに任せるしかなくなるとワイは思っとる

>>
イラクとソマリアはまあ無理やろな
シリアはあと数十年かければいけると思う
アフガンは…どうやろな、とにかく民主制になることはないやろな

>>
案外と旧王朝の子孫とか探し出して軍が主導して王政復古したらうまくいったりして

>>
無理やろ
それを追い出したのが他ならぬムスリムやし

>>
ムスリムって控えめに言うて上手くやってるとは皆心の底で思ってないやろ

カダフィやムバラクやタリバンやフセインもそんな感じに見えたんやけどこういうのってどういう仕組みなんやろな
国のトップが一身に不満を集めることによって、部族同士での争いを抑えてるって構図なんやろか

>>
ムバラクの場合はまた異質やと思うで
根本的には旧西側とも東側とも悪い関係に無かった中東の勝組だった訳やから

>>
アラブの春が悪いよーアラブの春が

>>
欧州の火遊びが過ぎた結果だわ

>>
まぁタリバンも内戦時の軍閥の蛮行がひど過ぎたから
国内的にはある程度マシにした方らしいが

>>
タリバンはバーミヤンの大仏壊したのほんま失策やと思う

ムバラク打倒

イスラム同胞団政権樹立

無茶な改革で国内混乱、世俗派勢力がデモ開始

混乱に乗じて国軍クーデター、イスラム同胞団非合法化の上に幹部根こそぎ逮捕

実質的軍事独裁政権再樹立
もうグダグダやね

>>
トルコと同じで世俗主義の守護者として国軍が存在した訳やからな
トルコでは失敗したがエジプトでは成功した
結局エジプトは軍部主導の政権が出来るって元の鞘に納まったんや

>>
個人的にはタイが近いと思うわ
王様打倒されたら軍の権力はなくなるし

>>
タイはどうなるんやろなぁ
プミポン国王おっちんで継いだ国王はアホやし

>>
まあでも新しい国王ももうおじいちゃんみたいやし
昔ほどやんちゃすることも無いやろ

>>
いうてそこまでおじいちゃんちゃうやろ

>>
王制の防人としての国軍と考えると近いわね
出来レースの様なクーデターを度々起こしては国王のお言葉で鎮静化する訳やから

こんな血で血を洗う不安定な地域に民主主義なんてものに希望を見たバカどもが痛いしっぺ返しを食らうのは残党やわ

欧州とかアジアとか南アメリカとか、ぶっちゃけアラブに世論同情的だったと思うのに
ISILとか人質作戦とか取っちゃうのって戦略的にアホだよな
イスラエルなんて、ほんの10年前までは問題児国家ナンバーワンって扱いやったのに

>>
そもそもISILはイスラム社会から見ても異端やしアレでイスラム全体が観られるのは不幸なことやと思うで

>>
これやね
もうイスラム教てだけで変な目で見られてるし

>>
イメージは大事や
しかしどこの国がイメージアップをしてくれるんやろな

>>
昔はその役目をトルコがやってた
なお現在

>>
OECDがキリスト教国ばっかりなのはほんと草
そこに滑り込んでるトルコさんもなぁ
はっきりいってちょっと先進国とは言い難いし
マジでどっかすごい国ださなイメージ悪ママやぞ

>>
エルドアンが無茶苦茶にしてトルコリラ危機とか今まさにおかしくなっとる感ある

>>
アメリカが大失敗してってのが可能性としてありそう
なんていうか、トランプが以外に独裁的じゃなかった(支持者に気を使いすぎ)のが
悪い方向に行ってると思うわ
大使館移転なんて、アメリカ国内の狂信者以外誰も喜ばないことやってるし

>>
ワイもや
就任演説で世界はこれでワイのものや!くらい言って欲しかったわ

>>
トランプ本人は、大使館移転とか興味全然ないと思うわ
トランプが言うディールでいうなら、国益と自分の支持率のディールでしかないし

独裁制の欠点考えると
無能独裁者が出る前に王政復活させて民主主義に戻したフランコった有能やな

>>
あらかじめ準備しといたのが良かったわな
隣のサラザールのポルトガルは見事にグダグダになったし

>>
サラザールは晩年のエピソードが面白すぎる

>>
ハンモックで昼寝してたら頭打って意識不明
目覚めたら部下が偽の新聞を渡してた
やっぱり組織ができてればトップがお飾りでも回るんやな

>>
どこでもそうやな
会社でもそうや

>>
国の立ち上げは独裁者がいた方がいいのかね
日本も明治維新って集団指導体制みたいだけど、実際は大久保利通独裁だったって言うし
早い段階で暗殺されたから、元勲の集団指導みたいになったけど

>>
色々無理やり動かせるから独裁制って便利なんや
ちゃんとした人が独裁者やればええんやけどな
なお大体の独裁者はこの国を貧困から救うためには私が権力を一手に握るしかないんやっつって独裁してるもよう

中東も欧米が口出しせんかったらするとこは勝手に民主化したんとちゃうかなぁ・・・
せんかったらお国柄に会わんのやろ

>>
チュニジアとかほんまええ迷惑やろな

あと独裁をとった国で一番痛い目見たのはやっぱユーゴやろな

大体、一人の指導者に依存してコミュニティーを作っていく形を何百年何千年と繰り返してきた人達にいきなり民主化とか無理やねん

トルコはどこでつまづいたんやろな
元々あの程度の国力でしかないのか

>>
最近の話なら明らかに難民のせいやで
むしろヨーロッパ崩壊レベルの難民を長年押しとどめてたのが異常

>>
ほんまトルコはヨーロッパの入口やね

>>
中東やアフリカであんだけドンパチ楽しんで無事で済むと思ってる欧米が頭おかしいんやけどな

>>
まああと200年もすればレコンキスタやろな

第三次世界大戦トルコ発端説
あると思います

アメリカは原点回帰で南米で暴れまわればええんや(すっとぼけ)

>>
カストロとゲバラがでてきちゃ~う

>>
キューバって案外モデレートな感じに落ち着いたよな
けっこうすごい

>>
早い段階でカストロが社会主義に見切りつけとったしな

>>
キューバはよく駆け引きしたと思うわ
あの大国二つを相手に

今でさえ相当怪しいけどな
若い首相増えてるし

反米左翼ベネズエラの末路www
うさぎ可愛いンゴ

>>
石油があるくせに破綻する屑

>>
チャベスは後継者に恵まれなかったなぁ

>>
うさぎを愛でる人達はがんばってほしいンゴね

南米は80年代に軍事政権とかあったからな
どことはいわんが

>>
まあ誰しもキチゲがたまることはあるそこから何を学べるかやな
毎度同じぶっ壊れ方をしてるアルゼンチン君は反省しなさい

ベネズエラ思ったより安全やんけと思ったら情報が去年で止まってた件(日本大使館が先日閉鎖された模様)

>>
そんな危ないんか
それとも国交断絶したんか

>>
治安状況やろな
断交なら大騒ぎになってるやろ

>>
あんな状況やしな…

>>
こうやって考えるとチャベス政権時代に下手に石油利権に手を出さなかったのは正解やな
こんな状況になっては投資も何も無いやろから

南米北部で渡航情報で何もないのスリナムで草
そして仏領ギアナは聖域と化しとる

そういえば香港はいよいよダメそうですね…

あそこだけ完全に先進国で浮いとる
なんかしら指標は中国と別で出ること多いし

>>
実際あと30年ちょっとで一国二制度終わるけど併合されるんかな

深センと香港が行き来しやすくなったら中国のITいよいよ覇権取るかもなぁ

香港の次は台湾かなあ
いいなーちうごくはイケイケで

>>
台湾の次は沖縄とかやめてくれよ…

ちうごくとアメリカが仲悪い時期って実はないんよな

>>
今まさに仲悪くなってるって感じやな
トランプが関税ふっかけて見事に中国にダメージ入ってるし

イスラム科学が世界最先端だった時期もあったんやろ?
何で産業革命まで進めなかったんやろ

>>
ワイがナンバーワンのプライドやろ

大陸での陸路の貿易で儲けてたから交通が発展してわざわざイスラーム圏を経由する必要が無くなって廃れたんやろ

イスラム圏って石油がなきゃ幸せな世界で完結してたんちゃう?
金持ってるsyamuさんとかそら皆手を伸ばすわ

Hits: 0

コメント

タイトルとURLをコピーしました