古代ギリシャ民「石とか青銅とか時代遅れすぎるやろ!これからは鉄の時代やで」 | なんJ 2ch 5ch まとめ - なんJ 2ch 5ch まとめ








古代ギリシャ民「石とか青銅とか時代遅れすぎるやろ!これからは鉄の時代やで」 | なんJ 2ch 5ch まとめ

古代ギリシャ民「石とか青銅とか時代遅れすぎるやろ!これからは鉄の時代やで」

古代ギリシャ民「鉄の武器でペルシアの大軍を追い返したぞ」
「ついでにこのペルシアの大軍に降伏するか抗うかは一般市民に聞いてみた結果だぞ(選挙制度)」
「ついでに勝利を祝って巨大神殿も建設しといたぞ(パルテノン神殿)」

秦の始皇帝「鉄の大量生産に成功したから中華を統一しといたぞ」
「ついでに北方からの侵略怖いから壁も作っといたぞ(万里の長城)」
「ワイ水銀で死ぬけど一人で死ぬのは怖いからワイの嫁達も道連れや!ついでにワイの墓作った職人達もや!」
「ついでに人形やけど八千人ぐらいの兵隊でワイの墓守っとれ(兵馬俑)」

>>
不老不死欲しさに水銀飲んだ無能やんけ

>>
為政者はみんな健康マニアやから変でもないやろ
同時に水銀の危険性の確かめようもないし、純度の高い水銀なら無害やし

>>
水銀飲むと死ぬぐらい時の偉い人は知っとるぞ
水銀を飲むと死体が腐りにくくなるんやけど、それをもって肉体の不滅=不死っていう考え方やったんや
だからそういう世界観に照らせば合理的

>>
秦の時代の長城はクソしょぼい定期

>>
実際見たことあればわかるけどあの時代にショボくても山頂に建造物建てられたのには感心するで

>>
あれで十分やったんやろ?要は馬が飛び越えられなかったらいいわけだから

>>
水銀飲んで死ぬ無能

>>
後継者指名しない無能

>>
したのに毒殺された

>>
宦官が自分のいうこと聞きそうな暗愚に捏造したんやぞ

>>
中国王朝の宦官か外戚のせいで滅ぶ率は異

>>
両方排除した皇帝がいるらしい

すごe

鉄は熱に弱いんだ

カルタゴ民「鉄の工具ええやん!めっちゃ調子ええ船ができるわ」
「ついでに船の底に一本の木添えたらめっちゃ強度上がるの発見したわ(竜骨)」
「とりあえず船で旅出るわ。出先の記録残したいから文字を発明しといたぞ(アルファベット)」

>>
カルタゴってあんま聞かんけど後世に影響与えた凄い国なんよな

>>
カルタゴの最盛期がポエニ戦争終わった後ローマの反属国になってからってのが面白い
戦後アメリカの半属国になった日本みたいや
ハンニバルも処刑されずにいたのも戦犯逃れた天皇とかぶって興味深い
まあカルタゴは最後はローマに難癖つけられて滅んだけど

>>
その結果同盟国やったヌミディアが勢力拡大しすぎてローマと戦うとこでカルタゴ好きのワイスッとしたわ

ユダヤ民「母国が侵略されてからずっとワイは異国で捕虜生活や…暇やしワイ達の歴史や信念でも書いておくか…(旧約聖書)」

古代ギリシャの頃から今のギリシャはオワコン言われてたのホント草

サンキューテッツ

日本「今日もええ土器できたやで~」

日本人「豆…傷んでもうたわ…(納豆)」

>>
東南アジア定期

>>
それは豆腐なんだよなぁ…

日本「今日取れた貝美味いンゴ!!」

なんで古代で発達した知的水準が中世で失われるんやろか

>>
唯一神を信じる心が足りなかったんやろなぁ・・・

>>
ゲルマン人には文明がなかったから多少はね

>>
キリスト教が悪いよキリスト教が~

>>
十字軍の前の段階で既に結構失われてたみたいな話も聞いたんやけどどっちが正しいんや

>>
科学を発展させたのはキリスト教です
とりとり

>>
地球寒冷化で蛮族が南下したからね仕方ないね

>>
フン族が西方に進出して押し出されたってのは?

>>
フン族が西方に来たのは民族の玉突き現象らしいけど
アッティラが死んでからは四散してるし

>>
4大文明って全て落ちぶれたよな

どんぐり美味いンゴオオオオオオオオ

>>
どんぐり美味いけど食い尽くしたら困るな……せや!どんぐりの木育てて供給しよ!(農業の概念誕生)
これ地味にすごない?

ソクラテス「これからは哲の時代やで」
古代ギリシャ民「殺す」

日本人「なんか毎年雨降る時期あるよな」(梅雨の発見)

>>
遅すぎる

日本「この鉄とかいうやつ凄いけど青銅もまだまだ使えるわ」

古代日本って土器に縄くっつけて模様つけて遊んでたとか馬鹿にされるけど
この縄から出来る模様めっちゃオシャンティーやんって考え方は凄いやろ

古代ギリシャすごe
なお中世

>>
ビザンツ「は?」

>>
右肩下がりの方は発言を控えてください

なお現在

古代中国人「おまえだれや?」
古代日本人「ワィ!」
古代古代人「ワィ・・・?倭人でええか」
現代なんJ民「ワイ!(キャッキャッ」

>>
これよく聞くけど
古代中国でも倭をワって読んだの?

>>
音読みって昔の中国の読み方が採用されてる例が多い
中国で読み方変わって何回か入って来るケースもあるけど
行←こう、ぎょう、あん
みたいな

中国の戦国時代って何で戦ってたん?

>>
周の権威が落ちてみんな勝手に王を名乗ったから
日本で言えば、全国各地の有力者が「ワイが天皇やで」と言っちゃうレベル

>>
すまん何の武器でって事やって
でも解説ありがとう

>>
すまん、書いてから気づいたわ
なにを使ってって意味のレスやな

>>
中国でも春秋戦国から鉄使うようになってくるけどメインは青銅やね

>>
へー
ならかなり戦いも大変そうやなあ

鉄製といえばヒッタイトなんやが
今は違うんか

>>
いや、ヒッタイト経由で暗黒時代のギリシアに伝わったって書いてる
ソースは2017年発行の山川世界史

>>
鉄の技術独占してたヒッタイトが海の民にボコられて技術が広まった

世界史で最初らへんに出てくるヒッタイト好きやで
鉄のチート感あるけど海の民にボコられるあたりが

>>
今は言うほど海の民はそこまですごくなかったって感じやけどな
ちょっとエジプトヒッタイトを地中海から追い出した程度

でも日本には「どんぐり」があるから…

紀元前の古代人A「せや、世界中の書物集める図書館作ろう!」
紀元前の古代人B「ナイスアイデアや!、世界中の国々の歴史や科学やら文学やら医療、みーんな集めよう」
約800年後
キリスト教徒「何やあの図書館とかいう異教徒の建物は!壊せ!すべて燃やし尽くしてしまえ!」
キリスト教徒「ヒャッハー!」
図書館管理者「やめてくれー!、それはそこには、紀元前以前の世界中の本が、70万冊入ってるんだ!」

>>
無能

>>
個人的にはスペインが南米の文明を破壊しつくしたほうが許せんわ

>>
文明どころか、民族そのものを抹消するぐう畜さ

>>
スペイン人「数人と馬数頭で勝っちまったわ…」

>>
数人の騎士相手に負ける数千人のインディアン無農

>>
国に入ってきた本を没収して写本書いて写本の方を渡す畜生なんだよなぁ

>>
写本を渡すだけまだ人道的な気がする

>>
エジプト人「記録残したいなら石で作ればええんやで」

>>
賢い
今なおエジプトを潤わせてる優秀さ

>>
エジプト人「王様の名前上から重ね書きしたら現代人どもがヘリコプターだの飛行船だの勘違いしてて草」

>>
これ以上の悪手って歴史上存在しないんじゃね?

>>
アレクサンドリアの大図書館か

なぜモンゴロイドは文明を発展させられないのか

>>
発展しなくてもいいレベルで豊かだったから

キリスト教を文明退化の元凶みたいに語るやつ世界史ほんとにやってたんか中世暗黒時代も勘違いしてるやつおるし

>>
ビザンツ帝国もキリストのしょうもない教義で混乱したから多少はね

>>
偶像破壊運動か?

>>
結局文明退化の原因って何なんや?蛮族か?

>>
それ以前にローマ帝国がシステム的な限界に来て軍人皇帝時代みたいな大混乱に陥って衰退したんや

>>
そもそも奴隷が必要な社会なのに戦争やめた時点でね…

>>
インフラの整備って割と大規模な力が必要やから
ローマ帝国がそれを維持できなくなって文化の担い手の消滅
こういうのは古代インドやヨルダンのペトラ遺跡もそうやな

匈奴とかいうわけのわからん蛮族

>>
わけはわかるやろ
逆に中国の内部の方が農耕民と遊牧民混在しててよく喧嘩にならんわと思うわ
最後は閉めだしてるはずやけど

>>
遊牧民は安定した農耕生活に憧れを抱いてもいるからどんどん同化していったんやろ

>>
誇り高き羊飼いさんやぞ!

>>
遊牧は少しでも飼育数を増やしたら草原が砂漠化するからある程度以上の発展は望めない糞ザコ体制なんだよなぁ…

プトレマイオスの天動説も完成度高いしアリスタルコスの地球中心説も地味にすごい

>>
コペルニクスの何年前やねん!?って驚いたわ

>>
プトレマイオスの周転円モデル論破できなかった奴らが地動説は宗教に潰されただのなんだの言うのおかしいよな
あの時期でそれ言っていいのはケプラーだけやわ

紀元前数世紀ごろって日本は弥生時代ですでに稲作が始まってるのに
どんぐりどんぐりってアホの嫌儲民みたいなこというなら嫌儲に行ってほしい

2500年以上前の青銅の剣がピカピカのまま現存しとるで
しかも王が自ら鍛えたっていう一品や

>>
これヴィトンやろ

ギリシアローマって識字率とかってどうなん

>>
ギリシャローマは奴隷でも読み書きができたで

>>
奴隷なんてほとんどは言葉すら違う異民族やぞ
そういった読み書き出来る奴隷は希少な高級品や

>>
時代によるかもしれんがローマの奴隷は読み書きできるのが普通やで
というか奴隷といっても住み込みのお手伝いさんくらいの感覚やで
主人同士が決めることが多いけど結婚もするしメシも主人と同じテーブルで同じもん食うんや

>>
だからそういう奴隷は運がいいか何らかの才能がある希少な奴隷やぞ
ローマ帝国に存在していた殆どの奴隷は農業や鉱山業などに従事する単純労働者で劣悪な環境に置かれてた

>>
そいつらのほとんどは奴隷というより一般市民の労働者や

>>
ローマ帝国の経済の基本は大量の奴隷を使役する集奴隷農場やぞ
奴隷の供給源が枯渇してそういった農場の経営が難しくなったから衰退始めたんや

>>
それ奴隷ちゃうで
コロナートゥスとかいう一般人の小作人や

>>
奴隷の供給が少なくなって奴隷農場(ラティフンディウム)が破綻したからコロナートゥスに移行したんやぞ

>>
奴隷なんて人口の15%くらいしかおらんで

>>
それは切り取った時代によるやろ
ポエニ前後とクラッスス兄弟やスッラの頃とでは大違いやぞ

>>
衰退うんぬん言うとるから衰退するまえの帝政前期がたしかそんくらいや
絶頂期でそんなもんやから奴隷の供給うんぬんは大した問題やないやろ

>>
はぇー思ってたよりも少ないんやな

>>
共和制末期から帝政初期までは奴隷だらけだぞ
奴隷が食い物生産して、市民は有力者に食い物乞食して国が成り立ってたからな

>>
都会の自由市民に限れば読めるやつ多いけど人口の殆どを占める田舎もんや奴隷は読めないのが普通やで

古代ギリシャは本屋とか大衆小説もあったからな

なんで中東ってあんなに戦争弱いんやろな
今でもやけど

>>
言うほどか?

>>
オスマン帝国の没落まで無茶苦茶強かったろ

>>
オスマンは中央アジアから侵入して中東侵略した民族の末裔やで

>>
世界史やってりゃむしろ中世は中東というかイスラムの大正義やろ
イスラムがキリスト教信者ぐらい排他的で支配的な考えと結びついてたら世界中イスラムしかなかったんやないか

中国人って古代から辰砂の採掘しとるし水銀の害も知っとるやつおったんやないか?
これめっちゃ不思議やろ飲んだら不老不死なれるで~って唆したやつおるやろ

>>
水銀に関しては洋の東西問わず副作用結構知られてるのに薬扱いされてたから謎やわな

>>
現代でも効果なかったり服用したらあかんのに健康にええ思われてるものあるやろし今も昔も人間なんてそんなもんなんちゃうか?

>>
科学がないとなんだかんだ言ってやっぱり神秘的に見えるんやろうな

いや別にペルシア追い返したのに鉄とか関係ないというか
その時代ペルシアも鉄使いまくってるし
ギリシャ人自体は長く青銅の武具使ってたし

>>
やる気のない傭兵部隊vs国民国家軍やしな
日清戦争時もそうだけど、よほど武器に差がない限りそりゃ後者が強いわな

中央アジア~トルコあたりまでもうグチャグチャやからな
トルコもとうとうヤバいとこまできてるし

>>
イランとかいう最後の希望
あそこ落ちたら終わりやな

世界史の教科書読むと中世って発展の時代って感じだよな
どこで衰退しまくった時代というイメージを得てるんやろ

>>
ギリシア→イスラーム→ヨーロッパ
この流れでヨーロッパしか見ないとそら暗黒っぽく見えるやろって話やな

>>
ギリシア・ローマ時代と、デカルト出現以降の発展ペースがすごいからその間にある中世はどうしてもね
江戸時代の日本が停滞してる感じがするのと同じ理屈

彡(゚)(゚)「古代に転生して無双チートするで!」
古代ギリシャ人「256/81≒3.1605 が円周率の近似値であると定義すれば高精度に円積を求めることができるのではないだろうか」
古代ローマ人「蒸気をエネルギーに変えることで運動を続ける機械を作ったぞ」
古代中国人「貨幣価値は経済動態の尺度である。貨幣価値変動の原理をわきまえると、国家の財政が放漫であるか緊縮であるかがわかる。
財政の状態を的確に把握して初めて、生産全般の調整が円滑に行われるのだ。
財政が緊縮にすぎれば生産はふるわない。財政が放漫にすぎれば商品価値が下がる。なぜなら、緊縮財政のときには金づまりになり、貨幣の相対的価値は上がる。
したがって購買力は減少し、設備投資も少なく、ひいては生産がふるわなくなる。逆に財政が放漫なときには・・・」
彡(゚)(゚)「あと1万年くらい遡ろう」

>>
なろう異世界とかいう古代の足元に及ばない知的水準の国

パックスロマーナは産業革命のない世界での頂点みたいなもんやし
中世とは比較にならんわ

大化の改新前の日本なんてあって無いようなもんやし

>>
福知山の古墳群とか大和朝廷成立以前の王権は謎が多い

>>
宮内庁が少しずつ古墳の調査させてくれるようになってるからまだ時間かかるわな

エジプト→ギリシャローマ→イスラム→ヨーロッパ→アメリカという美しすぎる文明のバトン
なお東アジアは中国→中国→中国→中国→中国

>>
20世紀限定で日本が持ってたと言っても過言ではないで

>>
形而上学はインド
対白人は日本やな

>>
漢→鮮卑→モンゴル→漢→女真→日本→漢やぞ
モンゴル・ツングースの蛮族と漢族がかわりばんこで中原を支配する大きな流れがある

>>
これ
始皇帝がいたかいなかったかぐらいの違いやな

ちな古代エジプト人を滅ぼそうとして戦争を仕掛けて来たペルシャ軍の様子

本当の暗黒時代は中世じゃなくて近世やぞ
都市化・人口過密で衛生悪化のペスト全盛期、魔女狩り全盛期、絶対王政

始皇帝の万里の長城行ったけど低い部分普通に登れるしちょっと防御力低すぎやしないか?

>>
観光と違って重い装備着けて整備されてない森を突き抜けて来るんやぞ
話にならんやろ

>>
実際何度も突破されとるし

>>
鉄壁ちゃうんか…

>>
門は内部工作とかで突破されとるけど城部分を乗り越える作戦が成功した事はないだろ

>>
乗り手とさらった人間乗せた馬がジャンプで越えられんかったら十分なんや
追いつきさえすればフルボッコよ

古代エジプト「紀元前やけど外科手術したり寸法とか超正確なピラミッド作ったりなんならその中に特定の部屋にだけ電磁波が集中するような構造設けたりしたけど鉄ないから滅びるわ…ほな…」

聖徳太子不在説って誤解されてるけど聖徳太子がいなかったという説ちゃうからな
居たことは前提に争ってる

チンギスハン「モンゴル統一したいなあ・・・せや!自分たちで鉄掘って武器作ったろ!」

東京って昔から都会やったんやな

>>
そら平地やしな

>>
これで天下とれないて無能すぎや

>>
縄文時代の出土品って関東が多いし当然やな

>>
そら焼畑する前の関東平野はええとこよ

>>
こんな人多いのに邪馬台国は西日本なのなんでや

>>
東にも何らかの王国はあったかもしれんけど中国から遠くて記録に残らん

兵力50000
兵士の死者50000
とかいう地獄

>>
市民死にすぎやろ

>>
「洗城」という単語怖すぎ

>>
知恵の館焼失は人類知の喪失に近い
アレクサンドリア図書館の焼失クラスの惨事やと思うわ

中世ヨーロッパが暗黒時代って言われるのは史料が異常に少なくて何が起きていたのか
後世の人間が把握し難いから付いた名称なんだけどな

>>
皇帝が文字すら書けない文明レベルやぞ
お察しやろ

>>
フリードリヒ2世ってマジで異常だったんやな

4世紀日本
7世紀日本

>>
大陸文化パワー強いよなほんま

>>
大陸すげぇ

まぁ日本は文明が入って来にくいからしゃーない。
例えば日本とほぼ同じくらいの面積のドイツでなんか作ったら、すぐ隣のポーランドやフランスに伝わるやろ。
そういうことやん。

古代「ワイらはヘレネスや!」
中世「ワイらはローマ人や!」
オスマン支配下「ワイらは正教徒や!」
近代「古代ギリシャにゆかりのある土地は全部ギリシャや!」
うーんこの

>>
やっぱ民族主義ってクソだわ

>>
この間もマケドニアがどうとか争っとったな

ギリシャは最初に歴史に現れるのはエジプトの傭兵としてだった気がする
オリエント影響圏の文明の中では最後の方に興った文明で豊かさの点ではメソポタミアに及ばなかったけど穏やかな地中海を舞台とした交易で発展した地域が多かった

キリスト「なんか適当なこと吹いてたら信者増えてまったやで…」

【悲報】古代日本、何も無い
中世以降は木造建築でホルホルできるのにな

>>
日本にはどんぐりがあるから…
あと土器はかなり古い

>>
古墳があるやん

>>
日本は果実や水産物が豊かすぎて耕作の必要がなかったから耕作とそれに伴う身分制社会の形成が遅れたらしいね

夏至の日の太陽とそこからできる影で地球の大きさを計算するというイカれっぷり

>>
こんなん信じられへんわ→わかる
だから世界の果ては滝になってて象やらなんやらが支えてる→ファッ!?

ヨーロッパの中世って西ローマ終了から、黒死病が終焉するあたりまでか?
キリスト教と、騎士と、農奴と、民族移動の時代やね。
今のヨーロッパを形作る色んなことが起こった・

>>
西ローマ終了後からイスラム出現までは古代末期だぞ

日本とかいうどんぐり拾ってるだけでお腹一杯になれる平和な国

>>
なれなかったから人口が増えなかったんだよなあ

古代ローマがあと100年続いてたら蒸気機関できてたやろ

>>
原型はあったんだよなぁ
なお労働民にやらせた方が早かったので開発しなかった模様

ちょいちょい文明って消えてるんやな
ワイらの世界も一回消えるんやろな

>>
次戦争したら核爆発で更地になるとはアインシュタイン言ってた様な

Hits: 0

コメント

タイトルとURLをコピーしました