日本で椅子の文化が広く普及しなかった理由ってなんなん? | なんJ 2ch 5ch まとめ - なんJ 2ch 5ch まとめ








日本で椅子の文化が広く普及しなかった理由ってなんなん? | なんJ 2ch 5ch まとめ

日本で椅子の文化が広く普及しなかった理由ってなんなん?

普段着る服が呉服タイプだからとかあるけどそれ差し引いても椅子に腰かけた方が楽々楽チンやろ

日本人は椅子に座れないんじゃないの?

確かになんでやろな
縁側や階段には普通に腰掛けるのに

畳のせいやろ

>>
畳が庶民に普及したのは江戸中期以降
それに畳傷めないようなコの字、ロの字の椅子があっても良くない?

椅子は屋外に置くものって認識やったんやない
屋外用の長椅子みたいなんは時代劇とかでも見る気がする

>>
普段から椅子に触れてる分さらに不思議
家の中にも欲しいとか思わんのかな

土足じゃないからそこら辺に座っても平気やん

>>
畳の上に座布団敷いて座るのと椅子に腰掛けるのどっちが楽かって話よ

>>
座布団はぺらっぺらやし幅とらんやん

にしてもみんな腰痛めへんかったんやろか

あと狭いし土地も決まっていて長屋だと増築とかできんかった椅子で場所とるのが良くなかった

じゃあ富裕層は椅子使わんの?

>>
それこそデカイ畳に扇子やな つまり太閤さま

狭いってのはあるかもしれんな
布団もしまう前提の作りだし

日本って多湿やし 東南アジアも木の上に建てるやないか

百人一首の絵柄も正座かあぐらやな朝鮮から椅子っていうか座具は伝来してても使わなかったんやな

椅子文化って寝具も昔からベッドなんか?

>>
そもそも土足で家をうろちょろするから床が汚い
そやから椅子に座りベッドで寝る

本来椅子や机って床との境界線を作りたいときに置くものやで

「すまない……少しいいかな?」
「はい何でしょうか」
私の言葉に反応した女店員がすぐにこちらにやってくる。
整った顔立ち、少し大きな胸に青色の髪。瞳は碧眼になっていてエメラルドのようだった。
「いえ、ここには椅子やテーブルが見掛けないようなので疑問に思いまして」
「イス? テーブル? そんな言葉、聞いたことがありませんが……」
中略
キラリとしたダイヤモンドの笑みを浮かべてそのまま厨房へと向かう女店員。
それを見送りながら私は食事を始める。
「な、なんだコイツら木箱に座って食べているのか」
「それだけじゃないぞ……! 食事も木箱の上に乗っけている!」
「本当ね、余裕があって何だかかっこいいわ。こんな方法を思い付くなんて、凄い発想力だわ!」

こたつとの親和性の問題

足短かったからとちゃうの

昔の家の作りやろ?
囲炉裏 炉端 畳

もう普及してるしいいじゃん

正座を耐えるのが身体に良いとは到底思えない
むしろ良くないと思う

そのくせヨーロッパはベッドで寝るくせにさ
日本の家って家そのものがベッドみたいなもんや

寒いのに耐えるのに姿勢が低い方がええしな

確かに中国は日本よりだいぶ椅子のイメージ

部屋の中心に家具を置くことをしない伝統のせいやな

Hits: 0

コメント

タイトルとURLをコピーしました