「車輪は天才的発明」「家畜は高級財産」「塩は貴重品」←こういう今の人間にはピンとこないやつ | なんJ 2ch 5ch まとめ - なんJ 2ch 5ch まとめ








「車輪は天才的発明」「家畜は高級財産」「塩は貴重品」←こういう今の人間にはピンとこないやつ | なんJ 2ch 5ch まとめ

「車輪は天才的発明」「家畜は高級財産」「塩は貴重品」←こういう今の人間にはピンとこないやつ

こういうのもっと知りたい

暖炉はクッソ燃費悪い

塩なんか簡単に作れそうやけどなんでなん

>>
内陸国でどうやって塩採るねん

>>
塩湖

>>
何だそんだけの話かい
しょうもな
日本で専売品やったのってなんでや

>>
塩なんて全国民の必須のもんやから課税対象としてうってつけやからちゃうの

>>
なるほどねー
簡易型の消費税みたいなもんか

>>
昔の塩の生成はたいへんやった

>>
アメリカ南北戦争は塩工場攻めたかどうかで勝敗ついたんやぞ

>>
日本では岩塩が少ないが
地中海沿岸や中東は岩塩が多いから貴重でもない
ちなみに海水から作ると燃料がすごいし天日は場所を選ぶ

>>
山の地方では流通網も発達してない頃は貴重品やった

>>
海水蒸発させればなんぼでも作れるのに

>>
塩田は気温と日照がある程度ないとアカンのやろ

今でも家畜は高級やぞ

米が通貨

農業用用水路で小さな戦争が起こる

塩やにんにくは給料

香辛料は金や銀と交換できるレベルの高級品だったとかか?

なんで車輪がそんなすごいねん
原始人がウホウホいいながら作ったやろ

コショウが金銀と同じ価値

1500年台に城落とされたイタリア人が
トリュフ豚20匹と金で賠償したって話があるな

剣はクソ雑魚
矛最強

夜は暗い

ポリスの自由市民は上級国民

肺炎は子供の方が多かった

ねじは天才的な発明

>>
せやな

逆に天才的じゃない発明ってなんや?
健康スリッパとかか?

>>
百均に売ってる卵黄と卵白を分けるヤツはこの世で最も不要なもののうちの一つだと思う
発明と言えるかどうかは知らんけど

>>
メレンゲとか作る時に必要やろが

>>
スプーン一つで分けれるやん

塩買ったりする前の時代、内陸のやつらはどうやって塩分取ってたんやろな
岩塩?

>>
人間って塩分一切取らないと死ぬんか?
なくてもヘーキやろ?

>>
ナトリウム不足だと生命活動の維持ができなくなるぞ

>>
食塩なくても食物から摂取できるやろ?

公開処刑は庶民の娯楽

昔格安で買った倉庫に鉄板残ってたから塩作って売ったことあるわ

水銀が不老不死の薬だと思われていた

天然塩に幻想あるけど
直接かけて食うならミネラルなんか人間の舌じゃわからないんだってね
そんなのより粒子を均等化したほうが美味しく感じるらしい

>>
天日干しで得た天然塩にはマイクロプラスチックが豊富に含まれてるらしいな

別に塩にしなくても海水を舐めておけばええんちゃうの?

なんで胡椒高かったの?どっかが製法独占してたんだっけ

>>
そら流通発達してないし商人が中抜きしまくるからや

>>
生産地限定で海路輸送必須

子供は労働力だから多く作っておく必要がある

ゼロの概念

>>
この大発明
もっと評価されていい

>>
ゼロがなかったらどうなるんや
ゼロがあることの恩恵ってなんや

>>
2進数以上がないゴミ演算世界で暮らしたいんか?
君がなんJに書き込めてるのも0のおかげやぞ

>>
ゼロ無い状態で計算してみたらええんやで

胡椒はヨーロッパでは栽培できない熱帯の作物やったからしゃーない

海水は痛むがナトリウムは腐らない

「香辛料が金と同じ重さで取引されていた」って冷静に考えれば
「重さ」なんやからそんなべらぼうに高いってわけでもないんだよな
さらに言えばそれは「それくらい香辛料は高い」ってことで実際もっと安かったらしいし
無論現代よりは十倍百倍ぐらい高いけどな

人間の指がたかだか10本あるから10進数考えたやつは歴史改変してでも抹殺すべきやわ

>>
なんでなん
便利やん

>>
指が6本あればな

なんでインド人って数学に強いんや?

>>
インド哲学が大きいと思うう

>>
チャールズ・バベッジも影響受けてるしな
ただ今もインド人プログラミング強いし根源的に強いやん
そこが知りたいわ

>>
カースト制が云々かんぬんてまたいなのもあるとかなんとかかんぬんみたいなのを聞いた(適当)

>>
カーストによって就ける職業が決まってるけど新しくできたプログラマーならカースト関係なく就けるからプログラミングの勉強する人が多いってことか?

>>
今強いのはそういう教育に力入れてるから

>>
歴史的に言えば別にインドが際立って優れていたわけではない
文明国ではそれぞれ数学が発展していた
中国でもイスラーム世界でもギリシャでも近世以降のヨーロッパでも
あと日本でも

ゼロなんて無くても困らんやろ

>>
数を1から順に数えてみ?
10使えんのやで?

>>
昔の人は9までしか数えられんかったんか・・・
頭悪すぎやろ

>>
数えられるけど漢数字は十だったりローマ数字はXやん、0って何もないことを表してるけど
その発想が昔の人は思いつかんだ。だから当時じゃ画期的な発明やったんやぞ

>>
ゼロの考え方がないとマイナス考えられんかったんやって

水銀は体に良い

>>
おは始皇帝

車輪なかったのって南米のどこやったっけ

>>
インカやなかったか

胡椒は金と同等

0をインドが発明した言うのも俗説やろ
遥かに古い時代でもあんだけ巨大で精密な建造物沢山あるんやから

>>
楔形文字でゼロ使ってる定期

塩は貴重品というより国が専売して財源にしていた結果価格が高かった
国が財政難のとき塩の値段上げて歳入増やそうとした結果
格安で塩を売る密売業者が横行して余計に国が塩で儲けられなくなるスパイラルに陥ったこともあった

塩は無いと死ぬからいつの時代も貴重品ではない

車輪なんて紀元前からあったんやないんか?

>>
ヒッタイトの馬車戦車とかな
要は同じ径の車輪を複数作るには数学的知識と一定以上の工作技術がいるいう話

今の人間っていうか日本人特に都会の人間には分かりずらいのは
「町が城壁で囲われている」ってやつか
海外では城壁は一部を残して壊されていることが多いが
今も「町が終わる」んだよな
町を出るとそこには「何もない」んや
日本だと田んぼとかがあるけどほんま「何もない」んや

>>
文が下手でわかりにくい
海外は城壁外には何も無い
日本は城壁がないから街から出ても人がいる
ってことか?

>>
「町が終わる」で分からんかったらもう無理や
行ってみればわかるで

>>
言いたいことは分かるがさすがに幻想すぎ
普通に田畑あるで
そら日本だって山が多いだけだ人が住んでない所にはなんもないし

>>
ドラクエの世界やな

つまり0がなかったころは十とかXの後には何が続いてたんや?
十一とかⅪではないんやろ?

>>
10とか107とかの0はあったんや
0,1,2…の最初の0を見つけたのがいわゆる0の発見や

>>
そんなん見つけてなんになるんや?

>>
マイナスの概念が生まれた

>>
繰り上がりの発明になるんやろ

>>
物が無い状態を示す定義や

昔の人間って日に3回ぐらい寝てたらしいな
代わりに1日2食だったとか

>>
ワイニートと一緒やん

昔は金より銀のが高かった

12進数は神
華氏は最も忌むべき悪法の一つ

>>
12進数ってなにがええんや

>>
12は
半分にできる←半分にしたものをさらに分割可能
三等分できる
四等分できる
六等分できる
10は
半分にできる
五等分できる←クッソ半端
わざわざ「ダース」とかいう単位使ってたのもこのため
まぁ約数が多くて便利なんや

>>
華氏0度→めっちゃ寒かった日の気温
華氏100度→考案者の体温
ほんまアホ

チューリップと胡椒にとんでもない値段がついていた

検索エンジンが世界一の企業って未来人からしたら意味不明やろな

塩立地は嬉しいンゴねぇ

今の人間にはピンとこないだろうけど昔の中日は強かったんだぞ

横書きの概念も不思議だよな
縦書きって左から右ってところあるのけ?

>>
モンゴル語やな

城壁外に何もないなんてこたねーぞ
貧乏人や身分の低い奴はお外や
農村も外やしな
外敵来たら防波堤やでw

>>
ちうごくとかだと人口多すぎるから余裕で城壁外も人おるしな

言うほど0の発明と位取り記数法の発明って同じか?

>>
いやワイは詳しくないから知らんな
発明者でもないし酔っ払いだしわからん🤗

最初にアフリカにおった人類ってどうやって塩分摂取してたんやろ

Hits: 0

コメント

タイトルとURLをコピーしました