中国の首都って北京だけど北に寄り過ぎじゃない? | なんJ 2ch 5ch まとめ - なんJまとめ速報 2ch 5ch








中国の首都って北京だけど北に寄り過ぎじゃない? | なんJ 2ch 5ch まとめ

中国の首都って北京だけど北に寄り過ぎじゃない?

今は北方騎馬民族に支配されてる時代じゃないんだし、北京を首都にする必要ないよね?
夏は暑いし冬は寒いし、位置も北に偏ってるし、真ん中とるなら西安辺りがいいと思うんだけど

南へのアクセスを考えたら洛陽か鄭州、開封もいいね

洛陽は後漢末期に陥落したから漢民族としては縁起が悪い

>>
そんなこと言ったら北京の方が悪くね…?

海から遠いのもアレだろ
シルクロード全盛の頃なら陝西が首都でも問題ないけど

>>
確かに
現代なら上海とかもありなのかな

北京って砂漠化が進んでるらしいな

>>
というか、元々そういう気候なんだよ

南京やろなぁ

>>
南京は俺もいいなと思う
台湾が本土を回復したら首都は南京になるな

アメリカもNYとDC両方右上の方に偏ってるやん

>>
西海岸が辺境扱いされる所以やな

歴史的にハッキリしてる首都一覧
西周=鎬京(今の西安の近く)
東周=洛陽
秦=咸陽(今の西安の近く)
前漢=長安
新=長安
後漢=洛陽
魏=許昌→?→洛陽
呉=建業(今の南京)
蜀=成都
五胡十六国=めちゃくちゃ
隋、唐=長安(洛陽が副都)
南北朝時代=めちゃくちゃ
北宋=開封
南宋=臨安(今の杭州)
元=大都(今の北京)
明=南京→北京
清=東京→瀋陽→北京

でかい国なんて大体そうじゃないか?大体真ん中から全方位に侵略するんじゃなくて弱い民族がいる辺境に向かって侵略してくんだし
ロシアのモスクワも西過ぎ
アメリカのワシントンも東すぎ
イギリスのロンドンも南すぎ
エジプトのカイロも北すぎ

>>
そうなんかなぁ…言われてみればそうやな

中国の首都は台北でいいな

>>
中華民国の首都は南京やぞ

最大都市は上海か?

>>
せやで

>>
今は深圳やで

>>
google松は上海って言ってるんやが

>>
都市圏って考え方が都市の大きさを測る基準なんや
行政的な都市区分の範囲と実際の都市の大きさは違うからな
例えば東京は23区から都市の範囲がはみ出てしまっていて、実際の都市圏は千葉や横浜や大宮も含んだものになる
逆に北京はやたら広いから、北京市の中に北京と繋がってない別個の都市があるんや
せやから行政区分的な都市で比較しても意味ないんや
んで、上海都市圏は人口2500万人ぐらいなんやが、深圳の都市圏には香港も含まれるのでぶっちぎりなんやで

>>
同じ枠の中で2つの離れた街があるよりバラバラの枠を跨いで街が広がってる方が規模は大きくなるってことなんやね

>>
せやな

>>
深センは確かに香港と隣接してるが、同じ都市圏で一括りにはできんやろ
中心核が別々やん

>>
ワイもそう思うんやが、中国サイドがそういうとるんで仕方ない
香港同化政策の一種やろうな
将来的には深圳の一部にする気やろ

北京南京東京があって西京はないんか

>>
西安がそれに当たるんやで

んなん言うたらアメリカなんて右に寄りすぎやろが

>>
せやな

重慶がなんであんなに発展してるのか地理的によくわからん

>>
19世紀に開国してから欧米が領事館をどんどん置いたりしたから
長江が四川盆地から抜け出る出口にもあたるからな

>>
重慶は四川盆地やないで
瀘洲から上流が四川盆地やで

>>
はえー初耳やサンガツ

>>
中華人民共和国が出来た時に、沿岸部はまたいつ外国に侵略されるか分からんから、重工業を意図的に内陸に誘致したんや
今の重慶の発展はそれが理由やな

長江の近くがええな

>>
ダム崩壊怖い((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル

南京とか上海みたいな江南の都市はなんとなく政治には向いてない気がする
やっぱ中華の支配者になるには華北とかじゃなきゃ

>>
その意見も分かるわ
風土と人の気質が商売や損得に特化し過ぎとる

日本で言うたら仙台が首都になってるくらいの感覚?

>>
弘前が首都になって標準語が津軽弁になってる感じやで

そんなこと言ったら、韓国の首都やって北に寄りすぎやで

>>
敵国とギリギリの位置やからな

>>
朝鮮戦争の後に散々米軍に南に遷都しろって言われたのに頑固に変えんかったな

中国の圧倒的首位都市は上海やぞ
レベルが違う

ソウルは朝鮮半島にとってめちゃくちゃ重要な場所やしなあ
北朝鮮やって本来はソウルに首都おこうとしてる

>>
そうなんや
伝統的には平壌の方が首都歴は長いやんな?

なんでかしらんが
重慶=鉄道のイメージ

>>
最近まで鉄道はあまり便利な街ではなかったんやがな
重慶駅も行き止まりタイプの駅やで

まぁそこは政治の中心と文化の中心が別なのもありやと思うが

>>
現代国家はそういう所が多いな

わい三国志ファン、洛陽を首都に推す

>>
ワイも賛成や
白馬寺の側に政庁があるとかかっこええやん?

ワイの毛髪って少ないけど後ろに寄り過ぎじゃない?

>>
毛沢山

>>
もう前進はせんのやで…

>>
なんでや!弁髪スタイルなのかもしれんやろ!

>>
な、なるほど…

なんか真ん中辺に首都ある国のほうが少ない気がしてきた

>>
というか思いつかないんですが…

>>
せやな…ワイが間違っとる気がしてきた

開封あたりが理想
元々首都やし

コペンハーゲンの位置よりはマシやと思う

>>
あれはなんやろな?
置いてけぼり地域多すぎひん?

マドリードなんかは真ん中かな?

>>
ああ、そうやな
バルセロナが首都やないもんな

パリの場所ってクソだよな
何回占領されとんねん

>>
せやかてパリ以外に首都たり得る場所あるか?

>>
ま、マルセイユ

>>
り、りよん…

>>
ヨーロッパの都市を検索したら3割くらいトップにサッカーチームが出てくる説

モンゴルとか
ナイジェリアも紛争で首都移転した

>>
悲しいな…

深センって珠江デルタの一部ちゃうんか?

>>
広い地域としてはそうやな

ブラジルの首都
ほとんどの日本が間違える説

>>
ブラジリアやろ?
サンパウロとかリオデジャネイロとか言う人が多いやろが

>>
ブラジリアじゃないん?

ローマが最強

>>
それはそうやな
地中海文明の首都や

人間だって心臓や脳がど真ん中にあるわけちゃうし

>>
かといって心臓が足にあったら困るやん?

>>
北京は足なんか?

>>
そういう屁理屈やってことやで

やっぱ東京が最強やで

>>
そらそうやろ

日本の新首都は伊賀がいい
リニアが通るし土地も狭い
一極集中を防ぎ地方を甦らせる

>>
伊賀はまず三重から独立しろ

>>
伊賀って言われても伊賀のどこ?
上野?柘植?

燕の首都やぞ
つまり共産党は楽毅ファン

>>
薊「」

ロシアは西に人口集まり過ぎや

>>
ロシアは連邦やからな
ああ見えて複数の国家なんや

>>
ほならねシベリアで生活してみろって話ですよ
私はそう言いたい

>>
元々あそこが本土やからな

永久凍土で開発とか無理や

樺太とか日本が占領すればもっと発展するはずや

>>
北海道どころか東北も開発できてないのに
何を言うんや

>>
青森くらいの都市なら作れそうやろ?

>>
まず青森を仙台ぐらいにしろって話やん

>>
そら無理や
あれが青森の限界なんや

田舎「シテ・・・コロシテ・・・」

>>
イキロ…

北海道は北の方は10万人越える都市がない
そういうこと

歴史部がまとめそうなスレ

なんか三国志時代に生きてる人が何人かいてるみたいですね

>>
成都最高!

グリーンランドとかオーストラリアみたいな 端っこに人口が密集してる国って
なんかむずむずする

>>
日本もそうなるんやで

>>
真ん中が人の住めない荒野だから多少はね?

>>
広さに対して人口が少ないと偏って密集する傾向があるな

アメリカって10万人の都市でも高層ビルがそびえてるじゃらすごい

>>
そして市街地は驚くほど狭いで

>>
あれ何なんやろな

>>
端的にいうと、都市の規模よりもそこに大きな企業があるかないかやな

話がずれたが、みんなの意見をまとめると、中国の首都は南京か上海が良いってことやな

アメリカって自動車出勤多そうやけど駐車場でかなり面積使ってそうやな

>>
どうでもいいけどアメリカの駐車場でバックで停めたら車上荒らしされる可能性が上がるらしい

>>
デトロイトなんかそうやろな

それでもワイは洛陽か開封を推すで!
ちなみに、今習近平さんは首都移転を進めてます
雄安とかいう保定の東の何もない湿地帯に遷都するつもりらしい
一昨年ぐらいから大々的に首都移転の話を進めてるけど、国営企業も本社移転を渋り人が付いてこなくて頓挫しそう

新首都の雄安やけど、不動産を業者に買い占められないように開発と物件の分配は全て中央政府主体となっとるで
そのせいで開発が進まんのもあるんやろな
誰も投資できない都市なんて発展するわけないで
ちなみに外国企業はまだ既存の貸しオフィスも借りることすらできない

前に新首都の不動産を調査に行ったんやが、外国人だってだけでどこでも門前払いで偉いはらたったで

>>
イッチは何者なんや

>>
ただの商社マンやで

ブラジル「真ん中に寄せたらみんな発展するやろ!」
なお

>>
アマゾーン!

永楽帝が悪いよー

>>
ホンマあいつが反乱起こしたせいで北京路線が固まったんやな

海に面してて平地で災害のないとこ
もう(オホーツク沿岸しか)ないじゃん…

>>
中国はオホーツク海には面してないんやで…

>>
日本も中国の一部ってことやろ(適当)

>>
ぐぬぬ…いつのまにか侵略されてたんや

アマゾンのど真ん中にあるマナウスとかいう謎の都市www
どんなところなのか全く知らない(小声)

>>
絶対に船か飛行機でしかいけん所やろ?www

>>
確か世界一放射線量の多い都市やなかったっけ?
人が普通に生活できる範囲では

>>
肩こりが治りそうやな

>>
それなら国際便乗り続けてると肩こり治るとかいう矛盾が起きるんだよなあ

>>
ははは、その通りやな

>>
ファッ!?こんなアマゾンで放射線強いんか?!

>>
アマゾン川邪魔で草

ホンマ朱棣ぼてくりこかすぞきさん
こいつが北京くさ首都にするけんワイが後々飛ばされる事になるとよ

>>
燕賊「だってモンゴルしばきやすいんだもーん」

>>
朱棣はホンマのジェノサイダーやで
火器の集中運用で騎馬を粉砕とか鬼の所業やで

元のフビライが設計したときの水利がそのまま使えるから便利なんちゃう?

>>
そんなこと言ったら開封はもっと便利やで
北京は運河網の端っこやけど、開封はど真ん中や

>>
開封は都市内まで大型船が入らないんや
大都はフビライが入るように設計した、あれ大きな港町も兼ねてるねん

ウイグルやチベットほど過激やないけど内モンゴル自治区が近いっちゃあ近い

>>
北京から呼和浩特まで列車で10時間ぐらいやね

>>
なんて読むんや…

>>
フフホトやで
内蒙古の省会(県庁所在地みたいなところ)や

アマゾン川とかいう巨大すぎる河川
あまりにもでかすぎて工業排水垂れ流しでも希釈されて無害になるどころか大西洋の一部を淡水化してしまうレベル

>>
唯一海に対抗できる川!

つか開封って運河の交流点にあったっけ?

>>
時代によって運河の位置は変わってるんやで
開封方面のも梁山泊辺りから伸びてたんやで

>>
そうそう
隋から北宋までは黄河と交差してたから朱全忠に始まり北宋が滅びるまで中心地やった
でも南宋と金が対立してから重視されなくなって黄河も南流しとったしフビライは大都と南方を直結する運河作っても大梁を交差点にする運河は作らなかったと記憶してるんや
それいこうも聞いたことない

>>
今の北京までの運河も同じく寸断されてるから同条件やと思ってワイは書いてた
そう言う認識で言ってたんやね、すまん

>>
寸断されてるのね…
海から直接北京に入る水脈は生きとるんか?

>>
塘沽から天津までですでに大きな船に対応する水深は維持できてないで

>>
はえー
フビライの目指した大都を中心とする海運世界帝国はもう無理なのな

>>
再現は無理ではないやろうが、それより高速道路とトラックが発達してしまっただけやで
ちなみに、北京では京杭?河の終着地点の船着場の感じが最近南?鼓巷の辺りで再現されてるで
興味があったら見に行ってみるとええで
ちょっと百度から写真探してくるわ

列車で10時間か
確かに近いな

>>
草見たくなったらすぐに列車に飛び乗ればええんやで

内モンゴルって日本で言うと北海道みたいなもんか

>>
うーん、東北三省が北海道みたいなもんやな
内蒙古はなぁ…日本では例えられんな…

マナウスの人口2016で208万3780人やってさ
あんなド辺境なのにようこんなおるな

>>
林業やってるんかな?

開封ど田舎だし河南って正直イメージわるいよね
実際行ったときも人が悪くてびっくりした
思い切って成都か重慶にしちゃって、沿岸部と内陸の間の発展に繋げるか

>>
人を騙す奴が多いって中国人も言うよな
ワイはそんなことなかったけど

>>
成都はさすがに西南に寄りすぎやな
地形的にも閉鎖的すぎて、分裂したら確実にその地方の首都になるやろうけど、統一政府の首都にはなれんな
ワイが1番大好きな都市やが

>>
ワイも成都大好き
じんぴんさんが西に行きたがってるからまだまだ発展するやろなあ
開発してもいいけど少数民族ごた混ぜの今の状態キープしてほしい…

>>
でも開発されて成都のあののんびりとした雰囲気が壊れるのも嫌やな
あくまでマイペースな成都と成都人が好きなんや

>>
めっちゃ中国詳しそうやな
四川でどっかおもろいとこあるか?
来週また行くんやわ

>>
四川やと敢えてメジャーどころ外すなら
三国志好きなら
成都→徳陽→落鳳坡→綿陽→剣閣→姜維墓→剣門関→昭化→葭萌関→広元→古蜀桟道→?中→張飛墓
とかどう?

>>
ありがと
春節やから厳しいかもしれんけど行きたいわ

広東上海四川東北でもう一回分裂しとけ
西蔵新疆は東トルキスタンとして分離

>>
大月氏にも土地を返してやってクレメンス
ウイグル人が住む前に砂漠に仏教王国を築いてたんやで

あんまり南やと台湾に近くなってなんか気まずいんやろ

Hits: 0

コメント

タイトルとURLをコピーしました