幕末の日本って何であんなに人材の宝庫やったんや? | なんJ 2ch 5ch まとめ - なんJ 2ch 5ch まとめ








幕末の日本って何であんなに人材の宝庫やったんや? | なんJ 2ch 5ch まとめ

幕末の日本って何であんなに人材の宝庫やったんや?

打線組むとしたら伊藤博文とか大隈重信とかがベンチスタートになるレベルやん

だって平時は有能が邪魔者やし

元々人材はおったけど、それが世に出られる環境になったのが幕末ってだけなんちゃう?

問題は周囲の状況かと

社会的ベースがあれば常に有能予備軍がたくさんなんやで

有効活用されるか否かで有能はいつでもどこでもおるやろ
アフリカにもいっぱいおるぞ

今の政治家と幕末の政治家の一番の違いは戦場に出たことがあるかどうかやと思うわ
命の重さとか軽さを知ってないとあの行動力は出ないやろな

変革の時期だから色々表に出てきただけやで

あと幕末におんJがあったらおんJ民は維新派の些細な行動をネットで非国民やと叩く毎日やと思うで

>>
ぶっちゃけ庶民からしたら維新派の方が明らかに迷惑やからなぁ…

>>
あの時期手のひらやばそう

>>
時の天皇も手首可動式だったしな

ただ生き死に入れ替わりが激しいよな

勢いで新撰組入ってブラックさ加減に驚くやで

>>
でも給料よかったんやで

>>
せやったんか!?正味何ぼくらい?
でも新撰組入って我が物顔の外人力士たちを懲らしめるとかもええなあ…

>>
現在の価値で言うなら下っ端でも手取り200万くらい
衣食住は完全補償

>>
あと英会話とか学べたらしい

>>
それも初耳や
ちゅうかなんで私設警察に英語教師がおるんや?
まあ新撰組のブラックさは労働協約(局中法度)もさることながら、芹沢鴨とか言うブラック上司が幅利かせてることも大きいわ

>>
私設?

>>
ああ行政の下請けか

幕末から日露戦争までがピークだった感

>>
ピークではないけど成長曲線の右肩上がりっぷりがね…

>>
なお戦後の方がやばい模様

>>
後先考えずに買収しまくる新興ベンチャー企業みたいな感じだな

どの時代にも有能はそれなりにいると思う
それが発揮される環境やタイミングがあるだけで

世の中が乱れるとワイが頑張ってなんとかしちゃろうという奴が増えるからね

結局明治維新って有能やったんかどうかようわからんわ
幕府じゃ無理やったんか

>>
ワイはある程度封建的な身分制度残しといても良かったと思うてる

>>
四民平等の建前あらへんかったら明治以降のブーストあらへんかったんちゃう?

>>
身分制度あると洋平が上手くできんから

>>
>>
当時のイギリスなんかガッチガチの身分制で徴兵もできて産業革命も起きてるんやから、あんま関係ないと思うで
どっちかっていうとワイは関東軍の暴走とかは平民出身の将校増やした結果やと思うてるから

>>
中学生頃から大学まで一貫校のグループやったし実質的にはそうゆう階層みたいなもんやったんちゃうんか
言うて共産主義とかも上級国民の発想やし

>>
その一貫校のグループに入れるのは当時のイギリスは貴族階級だけやん
日本は平民出身者の割合が多いで

>>
幕末やって冷や飯食わされてた武士階級が内戦一歩前まで言ってたんちゃうんか?
上級だけ集めてもなんか起きる時は起きるんちゃうん?
あと本庄繁って実家貧乏やったんか?

>>
徴兵

>>
昔は洋の東西問わず家柄だけで指揮官とかなってたけど恐ろしいな

新政府「「ワイらだけで政治を執り行うぜ旧幕府何ぞいらんは」」
勝「おめぇさん達だけで出来るわけがないいつか苦労するぞ」

幕府が存続したら中央集権性に欠けるから近代化が遅れただろうな

>>
だけどそれ以前からの外交交渉やらは引き継ぎ無しでやるのは

維新自体は必要だったろうけど、倒幕派・新政府軍のやり方はあまりに荒すぎたわな
「政治工作に負けそうだから武力で黙らすやで」とか共産革命と大して変わらん

>>
救いは新政府側も基本的には権力サイドにいた人間やったってとこやな
あれがフランス革命みたいな階級闘争やったら本気で日本終わってた

新撰組の幹部連中も元は百姓だしな
やっぱ実力が無いと世の中に出られなかった時代なんやろ

ってか
日本人の性格考えたら幕府を緩やかに解体して
ある程度権力とか立場残してた方が軍の暴走とか起きずに済んだんじゃ
かりに起きても他の立場ある奴がボコりにいって無理矢理止めるとかできたろうし

>>
ワイもこれやと思うんよ…

>>
緩やかに出来てたら上手くいってたよなやっぱり

>>
海外の介入をさせない為にスピードが必要だった結果でもあるんやで
幕府側も新政府側も、アジアやあちこちが欧米列強の介入を許して半ば乗っ取られてまくられてたの知ってたからな

ボリシェビキ怒りの議会閉鎖

有能でないと生きていけない
生き残れない環境がある程度続いて
なおかつ無能が生き残れない環境が出来たから

旧幕府「ワイらの権限は朝廷に返上したんやでもう薩摩と長州の敵は居ませんよ後会津たちが悪いんやで」
東北諸藩「ファッ??」

>>
かわいそう
未だに恨んでるらしいな

>>
しかも政府軍の交渉人がすごく上から目線来やがった

>>
会津は本望やろ
藩祖の遺訓に殉じたんやから
その他の東北諸藩は政治的にアホとしか・・・

>>
違う会津以外はそのまま降参してやろうとしたのよ
だけど東北の諸藩相手に政府の交渉人がやからしてその恨みで福島の旅館で殺された

>>
京都や江戸に優秀な人間派遣して情報収集や交渉やったんか?
世良修蔵にキレて殺したらそら格好の懲罰の口実よ

なお未だに山口県知事が福島の知事さんに表敬訪問しても握手はさせてくれない模様
>>
確かやってなかったなぁだけどあれは世良が悪いんや

>>
悪かろうが使者ぶちろこすのは外交としては下の下やで?

>>
北条時宗「わかる」

>>
奥州勢だって頭下げてでも和平交渉しようとしてたのに
「東北全員敵って」と言われたら殺すだろ

>>
マジレスすると知事じゃなくて
会津の市長やで…(小声)

後発グループはとりあえず強い政府がないとな

東大卒ひとりもおらんし今の方がずっと学歴ある優秀な人材多いやろ
ただ時代がそういう時代だっただけで

どうでもええけど新撰「組」なのに隊士っての昔っから違和感あったわ
新撰組組員じゃいかんのか?

>>
ヤクザかな?
実際ヤクザみたいなもんやが

>>
新選組の各隊の隊士なんだろ

>>
近藤勇も局長やしな

新撰組は内ゲバの方がヤバいからな
土方みたいなスターがいたからこそポジティブな立ち位置でいられる

三国志も三国鼎立前が一番人材豊富だった

会津は旧幕府の身代わりでもあり、新政府の見せしめ・憂さ晴らしでもあったからな
こんなひどい役回りもないわ

>>
白虎隊の資料館行ったら隊員の肖像(多分最近描いた)が飾ってあって、
『どうぞ隊士の魂魄を感じ取ってください』
みたいな説明があってちょっと寒気感じたわ

>>
ナニソレきもE
白虎隊の少年や青年を忌避してるわけではなく

>>
行ってみたら見てみるとええで
『ならぬことはならぬものです』
とか書いてあってびびるわ

>>
『ならぬことはならぬものです』
は標語だからいいとしても使い方で気色悪くなるもんやな
誰が
それを
何を意図して
陳列してるかってのをよく考えないとな・・・

アジア眠りからさめるの遅すぎやろ
日本は一番時間があったからうまくいった感ある

なんか維新後の欧米列強と日本との関係を見ると、案外良い連中に見えてくる
技術の提供とか軍艦の購入とか得られた利益結構デカかったし

>>
薩英戦争とか含めて一発かましたのはデカかったかもな
完全に侵略するより都合のええ取引相手にした方が得と思わせる事が出来た

>>
小太りの欧米「お金」

>>
善意でやってたのかなぁ
どっちかって言うと今の投資家みたいな感じじゃないの?
好きでも嫌いでもないけど何か俺らの真似したいらしいから適当にビジネスしとこうかみたいな、冷めた感じ

>>
そら善意ではなかろうよ
でも侵略して搾取するほど下にも見られてなかったのは確か

>>
日本の立ち回りと戊辰戦争で武力見せつけたからやぞ
欧米が「こいつらヤベェ」って思ったから実力行使を控えたんや

徳川慶喜とかいう貧乏くじ引かされた感すごい最後の将軍
まぁ幕府の人材がピンからキリまで一通り揃えてたし多少はね

>>
徳川家中での人望の無さは自業自得の面はあるけど
政治的判断と実行力は天才やな

>>
晩年は趣味に生きた勝ち組やで

日露戦争で日本アゲする奴いるけど、あれ例えば今の国際情勢でフィリピンが
『ほな、これからいっちょ中国にケンカ売りますわ!!』
言うたみたいなもんちゃうんか?
諸国こぞりて応援するやろ

>>
そら(フィリピンに資金と多少の武器売却したら単独で中国海軍全滅させてしもうたみたいな話なんやから)そうよ

なんや日露戦争の話題になってきたからもう一度言うけど、
>>
ようはあれって今のフィリピンが中国にケンカ売ったみたいなもんやろ?
誰だって応援するで

>>
あの時の世界情勢と今の情勢は比べれないから
その例えは間違いやで
国力比も全く違うし

修学旅行で会津の藩校行ったで
でも正直白虎隊にはそんな惹かれなかった

30かそこらの軍人一人に日本騎兵の育成を任せる辺り、若者にとっちゃ夢のある時代だったな明治は

今の日本ならともかく、幕末・明治の日本を侵略する旨味ってあるのかな?

>>
貿易で利益あげられたら十分やからな

>>
人口があるならそれだけで市場になりますやん
てかアフリカ見る限り19世紀は旨みなくても植民地にしていくスタイルやな

>>
あの雑な塗り絵地図な
ヨーロピアンこえーわ

>>
その頃はまだしも第二次大戦辺りでも植民地云々言う奴は臭いな

>>
WW1で空気変わったのわかっとらんのやろな

>>
ほんそれ
当時の日本は植民地を得る側だったというのに

革命やら変革やら起こると自然と有能が上いくからね
フランス革命も然り

>>
フランス革命は結局グダグダの失敗なんですがそれは…

>>
ロベスピエールすこ
なお

>>
最終的に百年かけて民主制になったから成功やぞ

>>
偏ってんなぁ

>>
あれが無かったらナポレオンもタレーランもフーシェも諸々の元帥も出てこんかったやろ

>>
フーシェは出てこなくてええかなぁ…

>>
近代警察の父やぞ

>>
出てくる必要あったんですかね(小声)

>>
タレイランの外交手腕には大いに学ぶものがあるね
昭和日本は特に

>>
ありゃフランス以外の国ではムリ
あそこは「ワイが」国家や!」って確信するヘンタイが危機に出てきてて周りがそれを認めるおかしな国やから

18世紀以降の帝国主義の時代は最低限の武力で財産を奪い取るのが正義な時代だから、武力でなんとかできないとわかって始めて交渉のテーブルができる。
あの清帝国ですらアレだったからな

植民地にするなら山だらけの日本よりも清のほうが美味しかった説

>>
既に手を出しとるし

>>
日本の陸地は意外とデカイんやで

>>
ヨーロッパから最も遠くて、しかも島国で、めぼしい資源も無いとか、美味しくなさすぎるわな
桃鉄なら基本スルーする秘境駅みたいなもんやで

>>
でも幕末の日本には金があったから…

>>
ガバガバ両替で無事流出した模様

>>
政府って今も昔も変わらんな

>>
戦中の日本は有能両替システムだったから・・・(震え

>>
昔から日本て資源結構あったのに流出させまくってたよな

>>
明治になる前の幕末にアメリカに乗り込んで直談判して、アメリカより正確に金貨の金銀含有量を証明したり、アメリカ側が計算しているうちに暗記と暗算にそろばん使ってあっという間に統計を証明したりやって見せて、アメリカ側をぐうの音も出なく論破して適正レートにさせたんやで

>>
はよアメリカ国債売ろうや

>>
アメリカ「むしろ買え」

フランスって革命わりに成功するくせに革命後にすぐグダるよね

>>
禁煙何度も成功した的な

>>
ルイ17世とかいう胸糞

>>
革命自体は失敗やったからな啓蒙思想と近代ナショナリズムとかいうポジ種もばらまいたけど

某お雇い外国人
「古い日本は、妖精の住む小さくてかわいらしい不思議な国だった」
かわいい

>>
あいつらって、今で言うたらタイとかフィリピンに行って日本批判しとるようなバックパッカーやろ?

>>
そんなことないで
これを言ってたチェンバレンも金持ちのボンボンや

>>
なんか少女漫画みたいな言い回しやな

>>
海外の妖精って日本で言う妖怪みたいなもんやけどな

帝政になったり王政になったりしろ

現代でも同じように人材はおるんやろな
ただそれが活用されなかったり社会に対する義務感が薄かったりするからこうなるんやな

現代人はどうよ

というかあの時代って中韓以外どの国も有能そうな雰囲気あるやん
写真補正あるやろうけど

>>
ナポレオン3世「せやろ!」

>>
内政は有能だったからマジで

>>
1世のせいで名前負けしてるからね仕方ないね

>>
個人名が時代になってるやつに勝てるわけないんだよなぁ…

>>
戦犯はブルジャワ嫌いのマルクス
有名な「歴史は繰り返す、一度目は悲劇として、二度目は茶番として」はナポレオン3世に対する嫌味やろ

>>
欧米の中じゃスペインの落ち目っぷりは深刻だったぞ

清も有能なのはいたやろ
でも西太后みたいなのがトップではなぁ

>>
朝鮮もやね
弟子の開国派が処刑されて諭吉がキレたんやっけ

明治のドイツは絶好調だったな
なお第一次世界大戦

>>
戊辰戦争から毒ガス飛行機戦車で戦争するようになるまで半世紀しかないって考えるとすごいな…

ドイツとかいう成り上がりやべーやつ

勝海舟くらいしかオランダ

>>
帯刀とか色々居るやん
てか居りすぎや

会津の京都守護職も嫌々押し付けられたんやろ?

世界史と日本史が共生するスレ

19世紀の進歩の速さよ
ナポレオンがWW1後半の戦場みたら理解できなさそうやな

>>
産業化された国が大陸中で戦争する狂気

>>
塹壕だらけの戦場を見てなんやこれ?って言いそう

>>
ライフル「パァン!」

>>
ナポレオンは普仏戦争ぐらいまでなら
戦場を見れば理解できると言われてるが
Ww1の戦場を見ても何をしてるか分からないだろうって言われてる

>>
それまで数千年歩兵の常識だった密集陣形がないんやもんなぁ
ナポレオンの時期でも散兵はあるっちゃあるけど小規模やし
てか点だった軍が戦線っての作ってる時点でだいぶ驚きそう

>>
あの人バリバリの理系だから案外飲み込み速いかもよ

>>
数学超得意で飛び級卒業やっけ

>>
士官学校の席次悪いみたいに言われてるけど、実は最短で卒業試験にパスした天才だからな

>>
知り合いだったみたいな言い方やめーや

>>
20世紀も20世紀でライト兄弟の初飛行から原爆投下まで50年かかっとらんからなぁ…

>>
んなこと言ったら60年もたたないうちに宇宙に行ってるぞ

>>
50年前は白黒のカクカクアニメで世間の度肝を抜いていた

>>
ディズニー「戦時中にフルカラーアニメやったぞ」

>>
ひぇ

>>
白雪姫(1937年)

あの頃は世界的変革って感じだっしなあ
第二次世界大戦レベルやん

薩摩「長州さんさぁ…このザマはなんだい?」

鎌倉時代から江戸時代にタイムスリップしても大して驚きはなさそう

>>
こんな蛮族どもが平和な江戸時代にスリップしたら惨劇やろ
1(中) 壱岐対馬は最初から見殺して相手の戦法を見極めてた
2(二) 既に出兵5か月前に出兵の時期を想定し鎌倉武士団を大宰府に展開してた
3(一) 相手が人質を楯にして攻めてきても関係なく矢を射かけまくってた
4(三) 2度目は30キロの防塁を沿岸に、20キロの空堀を博多の南に、10キロの水堀を大宰府に築いていた
5(遊) 博多が略奪されてるのは目に見えてるので、敵が来る三日前に博多を略奪しつくしてた(鎌倉武士団が)
6(右) 2度目の時はモンゴルに倣って人質を楯にして攻撃してた
7(左) てつはうにあんまり動じずそのまんま徒歩で戦ってた
8(捕) 2度目の時は夜襲しまくって眠らせなかっただけじゃなく相手の船に牛馬の腐乱死体を積極的に投げ入れてた
9(投) 元軍が壊滅した後、取り残された元軍の内、宋人は助命したが高麗人、モンゴル人は負傷者も女性も含めて皆殺しにしてた

>>
鎌倉時代の人間が江戸見たら流石に驚くやろ

>>
鎌倉時代の人「江戸?どこだよ、そこ?」

江戸から今の時代だったらついていけなさそうじゃね?
てか今いる大正生まれの人の人生の濃さ半端なさそう

>>
大正生まれ「戦後?どの戦後や?」
つよい

>>
杉下茂(93) 1925年(大正14)生まれ

>>
若い

>>
ピースは草

>>
可愛い(小並感)

Hits: 0

コメント

タイトルとURLをコピーしました