戊辰戦争について教えてもらうスレ | なんJ 2ch 5ch まとめ - なんJ 2ch 5ch まとめ








戊辰戦争について教えてもらうスレ | なんJ 2ch 5ch まとめ

戊辰戦争について教えてもらうスレ

ミリヲタだけど日本史わかんないから教えろし

獣と龍が戦った伝説の争いでしょ
日本書紀に載ってる

>>
いや幕末の話

新政府軍てのが勝ったのか?

白虎隊がむだ死にする話し

>>
なんか火事見ながら自殺したんでしょ

どこから

>>
1868年1月の鳥羽・伏見の戦いからだな

内戦を利用した英仏代理戦争

ミリオタ的な話だと
幕府側はゲベール銃使ってたのに対して倒幕側は最新鋭のエンフィールド銃を使ってた

>>
フランスが幕府軍を支援したのか
新政府軍はアメリカが支援したってことでいいんだな

>>
南北戦争が終わって不要になったのが一気に流れてきたらしいね。

>>
だから幕府軍の格好はヤンキーちっくなのね

>>
戊辰戦争時の武器は大差ないはずだよ
むしろ幕府のほうが最新型を持ってたはず

なんだよ・・・日本もガッツリ欧米の戦場にされてたんか

主力武器がこの戦いから完全に銃に置き換わった。
そして、鎧兜が逆に不要になり、この戦い以降は一切使われなくなった。

>>
でしょうねぇ・・・

>>
胴をつけていると、銃が貫通したときに胴の破片を巻き込んで
ケガが余計にひどくなるから。
と、聞いてびっくりした。

>>
だから硬い素材はアーマーに使われないのか

>牲者数8420人
あら思ったより少ないのね

>>
当時は人口三千万で男はその半分、しかも働き盛りかつ教育レベルの高い人間が多い武家階級中心だからかなり大きな損害

>>
平民が徴用されたわけじゃないんだ

イメージだと
新政府軍「幕府倒すぞー」 → 「やったぜ。」
これでいいんだよな

>>
新政府軍「徳川を追い詰めろー」
徳川慶喜「政権返すわ」
新政府軍「え???」
徳川慶喜「だっていらないし。これからは議会だよね~」
新政府「ふぁ?!」

どういう経緯か不明で戦闘開始

徳川慶喜「なんで俺が朝敵やねん。江戸に帰る」
佐幕派「俺らどうすんねん!もうしらん!」

一部の佐幕派だけが幕府の為に戦う
勝海舟の裏切りで江戸城開城

日本史初の遺臣が生まれて、彼らの居場所がなくなり北上する

>>
わかりやすい
ありがとう
謎の戦争だったのね

ちなみに軍手は幕末の長州藩が発明したもので、
「官軍」が使っていたので「軍手」
というわけで、完全に日本の発明なので外国人が
「これは面白い」と珍しがる(最近はそうでもないだろうけど)

>>
軍手って今の時代不便だよなー

>>
え? イボ付きのとか今でも便利だよ!

>>
全てにおいてゴム手袋の方が圧倒的に作業しやすい

うちの地元は英雄がいる

うちの祖父は北海道出身で、親戚もだいたい北海道なんだけど
どうも話を聞くと戊辰戦争の負け組で
北海道に開拓民として流れたらしい。
「ん? そういう負け組の道民って結構たくさんいるぞ。」だって。
大正生まれの爺いどもが言うんだから間違いないんだろうw

>>
大体の道民のルーツはそんな感じなのか
へ~

新政府側「大政奉還とか温すぎ。根絶やしにしたい」
幕府側「大政奉還とか認めない。闘いたい」

>>
で、勝ったんだな

主な戦場はどこ?中部地方辺り?

>>
有名なのは
流山、上野、会津、函館とかじゃないの?

>>
全然北の方だなw
つか東京でもやったんか

>>
京都の鳥羽伏見が開戦地
そこから幕府軍が北に北に追い詰められていって函館五稜郭に立て籠るけど最後は降伏

>>
ありがとう
北海道まで逃げたのか

大政奉還がぬるいというより、大政奉還だとその後の議会で
徳川慶喜と徳川家、旗本が最大派閥を形成して徳川政権が維持されるのは明白だった
これを避けるには徳川家の力を削ぐしかなかったんだよ
言い換えれば、大政奉還そのものが徳川慶喜の奇手で、これには対抗手段がなかったんだよ

>>
武力行使したわけか

>>
慶喜はホントすごいよな

理解が深まってうれしー

戦国時代ヲタとかよく聞くが
この時代はあまり聞かんな
最近なのにな

おもろい時代なんやけどな

>>
俺もそう思う
西洋式の武器を日本人が使ってたのがおもろい

WW2の敗戦後に日本の戦争は全て侵略戦争だったことにされて
教科書とか塗りつぶしたりして隠しちゃったらしいからね

>>
アメリカに協力した者は最後アメリカに吸収されちゃうよね

アメリカの南北戦争みたいに「昔うちの先祖は政府軍に従軍したんやで」てきな武勇伝も聞かんし

>>
今の政府と新政府は別物だから

>>
太平洋戦争で変えられたって感覚?

>>
そうだね

>>
現代日本を統治してた意味では同じでもいい気がするけどな

幕府軍の人達も、もうそろそろ靖国神社に合祀できないもんかねぇ?

>>
されてないんだ
理由はわかるけど

幕府側の志士は遺品が棄てられたりした時代もあったみたいだから大正ぐらいまでは「父は昔政府軍に~」とかあったんじゃない?

>>
忘れ去られるんだねぇ
アメリカとかは戦場に行った先祖とか把握してるイメージあるけど

もともと、新政府軍のための神社だしね
その後、戦没者を合祀するって話になっただけで、
靖国は全国各地の末社みたいな状況になっただけだしw

>>
なんかなぁ・・・日本人てこういう部分に疎い気がする

昭和時代でも結婚挨拶で会津実家の嫁に鹿児島の人が挨拶に行ったら婆に結婚許さんと言われたらしい

>>
会津の女怖い

日本でもドンパチしてたことを想像するとオラわくわくすっぞ

近代の戦争を「銃」
前近代の戦争を「刀槍」と考えると、
それの最後の狭間を戦ったのって世界史的にもかなり少ないよね

>>
日本人にしてみれば大昔やけど
世界史的に見れば遅れてたんやろなぁ

>>
遅れてたというほどでもないよ
極端な言い方をすれば火縄銃より回転率と長距離命中度が上がってるだけだよ
火縄銃は鉛を最後に押しつぶすからナックルシュートと同じで距離が伸びると狙えないんだよ
しかも火縄で推進剤に着火するけど、その受け皿に火薬が置いてあるから薬包にできないから時間がかかるだけだよ
ちょっと自身が無いケド、戊辰戦争あたりなら最新鋭でも弾丸は回転しないんじゃないかな

>>
金属薬莢使ってる時点で未来兵器じゃね(キモヲタ)

>>
薬莢の前に元込め式のヤツがでてくるはずなんだよ

>>
そう。先込め、元込めで大違い。
先込め銃で敵を撃てないヘタレが撃ったふりして
どんどん弾を詰め込んだ事例がある。
まぁ気持ちはわかる。

>>
ググった限り一応ヘンリーライフルを使ってたみたいだけど
でもこんな高価なもん極々一部やろうな

西南戦争は?

>>
え、戊辰戦争が最後じゃないんか

>>
西南戦争が日本最後の内戦

>>
銃弾と銃弾が空中でぶつかって合体しちゃうくらいの激戦地

こっちの方が人死んでるやんけ

日本史取らなかったから頭の悪さが目立つな

エネミー銃とエンフィールド銃、ゲーベル銃が混在してたんやなかったけか?

八重の桜で言ってたけどアメリカの南北戦争で使われてもう不要になった銃が日本に輸出されてったらしい
欧米諸国の格好の在庫処分地だったんだろうな
中には粗悪なもんとか売れ残りの旧式も混じってただろうしな

Hits: 0

コメント

タイトルとURLをコピーしました