江戸に遷都決めた徳川家康って有能すぎひん? | なんJ 2ch 5ch まとめ - なんJ 2ch 5ch まとめ








江戸に遷都決めた徳川家康って有能すぎひん? | なんJ 2ch 5ch まとめ

江戸に遷都決めた徳川家康って有能すぎひん?

自然災害少ないからやろな
関東大震災は実質火事の二次災害らしいし

決めたのは秀吉やぞ

>>
遷都したのは家康やぞ

>>
いや遷都いうなら誰かも書いてたけど大久保やぞ。
都はずっと京都やからな

ちな秀吉の時代に南海トラフがあったらしいで

秀吉が大阪から遠ざけるために駿河から国替えさせたんじゃ

秀吉が江戸っちゅう荒野に家康を左遷させただけだぞ

やっぱ頼朝って神だわ

自然災害少ないから江戸に決めたん?
まじで?

>>
広い平野があったからやろ
新田開発で生産性革命や!

>>
家康が動きたくなかっただけだぞ

遷都したんわ明治やろが

家康遠ざけてもらってむしろ喜んだって話あったな

秀吉って言うけど首都として機能させた家康が有能なんやで

>>
自然災害少ないからって江戸に遷都したん?
そしたらめっちゃ有能やん家康

利根川が東京湾に流れたままやったら年中水浸しやったやろな

秀吉「(邪魔やな)江戸行け」
家康「えぇ・・・(絶望)」

天皇が東京に引っ越してきたのは大政奉還のときやろ

>>
京都府民「引っ越したんやなくて江戸に旅行してはるだけやから(震え声)」

>>
今生天皇が退位するからといって京都に住むんや天皇は京都に住むべきなんやとかいって東京生まれ東京育ちな現天皇を誘う頭の悪さ

>>
とりあえず今上天皇という言葉を覚えような

>>
こんじょう天皇って読んどるんか…

>>
その2年後だぞ
明治元年は完全に京都が首都

天皇を干すためやで

家康がきたころには地名もないようなガチ辺境やったからな

「江戸」って響きや地面がもうかっこいい
これが「武蔵」や「相模」ならゴミだった

>>
もともとは穢土だぞ
けがれた土地って意味だぞ

>>
かっこヨ

>>
それ嘘だろ

>>
普通に文献もいっぱいあるぞ

>>
家康が穢土を旗印に使ってたのは本当でも江戸は偶然やろ
どんな文献やねん

>>
江戸って今だったら地方の港湾都市って感じでしょぼいだろ
東京大阪京都らへんと比べるとかなり格落ちする

京都って大ダメージくらったことあるか?

>>
応仁の乱

>>
天文法華の乱

>>
どんど焼けもあったっけか
あと建武の新政に至るまでも戦しとった
六波羅もえたし

>>
方丈記に地震の話あったような

結局関東大震災が来てるしあんま変わらんやろ

>>
実質二次災害やで

>>
そんなん札幌だって停電は二次災害やぞ
震度6が来なかった期間なら札幌の方が長いし今回も来なかった

>>
札幌は大雪がね……

源頼朝「ワイのが先」

>>
思いっきり津波来とるやろ
大仏さん海に浸かっとるやんけ

まぁワイは歴史弱いから詳しい事はツッコまんで欲しいが、徳川家は有能だという事が言いたいんや

江戸時代以降京都で大地震あったか?

平野言うても灌漑技術導入した江戸中期以降に開発したのが大部分であって、それまでは荒地やろ
平野やからといってコメがとれるわけやない

いや、地震以外にも台風とかの影響ほぼ受けんやん関東って

家康が江戸に遷都しなかったら、今の東京ってせいぜい仙台くらいの規模で、大阪が首都になってたんだろうな
それで名古屋が第2の都市になってた

でも雪が数センチ積もっただけで首都機能マヒしてるよね?

>>
ぶっちゃけ人が増えすぎたのが悪いで

東京はアメリカに更地にされたじゃん
京都は無傷だったけど
これが2000年都市の貫禄よ

>>
京都も候補地に入ってたで

>>
京都は自分たちで更地にしたんだよなあ

>>
つーか京都も空襲あったやろ

>>
ドレスデン「ワイの犠牲のおかげやぞ」

だいたい江戸に遷都を決めたのは大久保利通で家康関係ねえし

江戸を首都にした新政府アホや
あいつらのせいで一極集中や
しかも東京って名前のセンス

秀吉「お前にめっちゃ広い領地やるわ(こいつウゼェから僻地にやっとこ)」
家康の部下「は?何ここ?ゴミやんけこの土地!ふざけんな秀吉!」
家康「ここめっちゃいいじゃん!」
部下「え?いやでも沼しかないっすよ」
家康「それがいいんじゃん!めっちゃ開拓して広大な農地にできるじゃん!拠点として最適だわ!」
部下「え?これ全部開拓?マジで言ってんの?」
リアルでこんな感じ

>>
なお天下人になると早々に駿府に越した模様

>>
政務が江戸で居住地が江戸
秀吉の政務が京都で居住地が大阪と同じ構図
秀吉が馬鹿だったのは秀次を早々に殺したことと
平野が狭い大阪を選んだこと

>>
江戸は大河の河口で湾の最奥部
これは秀吉が生まれ育った名古屋および秀吉が本拠地にした大阪と同じや
秀吉は江戸のポテンシャルを見抜いてその発展を家康に託したんやと思う

>>
ほんまに左遷させるなら東北やろ

>>
当時の東北はまだアホどもがアホやってるから…

>>
それだと遠すぎて戦力かき集められたらすぐ手を打てないだろ

>>
これに加えて埋め立てで土地拡げてるんだよなぁ

家康が有能だとは思わんわ
大名同士の戦禁じたのも升の規格統一したのも秀吉やし
大名の妻集めて逆らえなくした手法も秀吉のを丸々家康がパクっただけ

>>
秀吉の政治システムは有力大名の合議制やぞ
そんなんで政治がうまく行くわけないから崩壊したわけで
太閤崇めてるの大阪人しかおらんからあんま人前で言わんほうがええで

>>
崩壊したのは後継問題やろ
政治システムが崩壊したわけちゃう
秀吉生きてる頃は脱糞なんも出来んかったろ

>>
秀吉は天才
家康は有能や
秀吉は聖徳太子以来の天才やから別格

>>
家康が有能なのは街道の整備を進めたからやぞ
それで流通が発展し文化が交流し言語が統一された
つまり日本が統一された

幕府置いただけで遷都はしてないやろ?

>>
まぁ、後の首都としての基盤作った徳川家が有能って事やで

>>
そんなもん徳川が続いたってだけだろ
他の奴なら他の場所が首都になってるだけ

>>
270年も続いた徳川幕府が有能じゃないとかお前アホやれ

>>
世界史見たらめちゃ短いわ

>>
そりゃ200年かけて周りの地方を疲弊化させて
江戸に一極集中するような仕組み作ったからな
それだけのポテンシャルが高かったのは事実やけど

大坂も四国が防波堤になっとるし火山遠いからええなぁ

脱糞おじさん「沼地を開墾開拓して今の状態にしたんですが(半ギレ」

クソ広い関東平野に首都ができるのは必然やったんやろか

この利根川って川めっちゃ氾濫して江戸民が困るな…せや!茨城のほうに流れ変えたろ!w
鬼畜すぎへんか

>>
どう考えても有能やろ

江戸と穢土の関係がちでちゃんとした事知ってる人がいたら教えてほしいんやが

>>
江戸のえはや行のえ(/je/)で穢土のえはワ行のえ(/we/)だから関係ないで

>>
だよな
ただなんかもやっとするものはあるんよ
なぜ音的にちかい「えど」を家康は残したんやろか

有能

ハザードマップ的には川氾濫しても京都御所にはいかんようになってたし昔の人間も有能やったやん

家康来る前の関東は大湿地帯で
マトモに住める土地は少なかったらしいぞ

江戸って全くの原野だったんか

>>
実態は知らんけどそういうふうに吹聴されてるのは確か
東京にも千年続いてるお寺とか結構あるからどこまで信じていいかは
まあ何れにせよ大規模に一から都市開発したのは事実やろ

>>
府中とか国分寺のあたりは奈良時代から人は多かった
湾岸部は少なかったやろね

>>
もともと関東平野は古代から「やたら人口が多い辺境」って扱いやで
整備の有無はともかく昔から人がおったのは確かや

>>
結構豪族が点々とおったんやけどどうなんやろな
太田道灌の時代に武蔵は結構人の手が入ってるって聞いたことはある

>>
大坂と同じで港湾付きの関東の要所の一つだし発展はかなりしてた見たが

>>
江戸は原野やぞ
当時のあのあたりの中心は小田原と河越やし江戸は沼地の戦略拠点でしかない

関東では谷間の突き当たりを谷戸と呼ぶけど
湾の突き当たりが江戸
ただの地形用語

田舎の土地貰って統治するくらいなら茶器くれよ!って駄々こねた武将もおるくらいやし
開墾開拓ってほんまにダルいんやろなって

そもそも信長の同盟相手だったのに普通に部下の秀吉に負けてるのがあかんわ
そこからして無能とわかる

遷都・・・?
江戸時代の日本の都は京都なんやけど?

火山に囲まれてる関東だけど
歴史的に江戸から今まで珍しく活動が大人しいからってのが大きいな

立川って地震免れられないとか聞いたけど何で首都機能うつしたん

当時は悪い条件やったぞアホ

>>
先見の明があったんやで

>>
秀吉やん

京都が首都のままやったら今以上に京都人が驕り高ぶって大変なことになってましたわ

>>
首都のままやったらってなんやねん
今でも十分首都と言えるやろ

>>
ロンドン在住イギリス人並みに調子乗ってそう

何で東の京都なんて名前に変えたんやろ
江戸の方が良い名前だで
天皇迎える為か?

>>
東の京で最初は東京市と東京府やろ?

近い将来確実に壊滅すると分かっている場所に首都を置く名采配

関東は作物が育たないのがね
内乱状態なら首都にはなり得なかっただろう

江戸って元々小田原に次ぐ関東第二の都市やったんやろ?

>>
鎌倉や川越のが栄えてたと思うで

戦もほとんど無い時代だったから広域の平野部を選んだんやろな

>>
わりと無防備やな
幕末の列強への防衛に金めっちゃ使ってそう

関東大震災は朝鮮人が井戸に毒を流したから被害が大きくなったんや

>>
毒でなんで焼死体が数十万人も発生するんですかね…

大阪に本拠地置いた秀吉無能すぎひん
素直に生まれ故郷の名古屋に本拠地置いとけや

東京並に災害少ない県ってあるか?

>>
無い

>>
岡山が最強

>>
なお

>>
岡山神話は雨で崩れ去ったで

>>
県北の土手がね…

江戸って江戸時代のイメージ強過ぎるけど平安時代からある由緒正しい地名なんやで

関東の野菜が大したことないのは元が沼地で痩せた土地だからやろ
米は取れても野菜はショボい

徳川は家臣が有能
豊臣は家臣が無能

>>
秀長「せやろか」

無能やろ
静岡で良かったやん

>>
人が住めるとこ少なすぎる
山全部ぶっ潰すならいいが

関東は震災と空襲で二度も更地になったのに
なんであんなヘッタクソな都市作りしか出来なかったん?
道路とか鉄道とか入り乱れすぎやろ

>>
予想外の人口増加がそうさせたんやろ
戦後300万だかの人口が気付けば1300万やで

大久保利通が天皇を京都のめんどくさい公家から遠ざけたかった
当初大久保は大阪遷都を考えてたけどどっかの誰かが江戸にしようって行って江戸になった
確かこんなんやったはず

>>
そもそも京都のめんどくさい公家の親分が天皇なんじゃないの?

>>
天皇担いどかないと新政府に正当性はないで
しかも明治天皇は孝明天皇に比べたら若くて操りやすかったわけやし

関東大震災で向こう100年分の地震エネルギー消費したからな
東京は当分平気や

>>
関東大震災は100年くらい前の出来事なんですがそれは

鎌倉の方が要塞感があって好きやわ
武士の街なんやなって

>>
寺好きの女子の街やぞ

>>
狭過ぎて鎌倉時代に開発が完了してしまった話好き

>>
地形が守るための地形やな

>>
いくらなんでも狭すぎやで
そら守りやすいかもしれんけどさ

これだけ暑くなったんだから夏だけ北海道に遷都したら

最初の小田原を本拠に置こうとしてたって本当なんかな
一応譜代が後に入ってはいるけど

北条は神奈川重視だったんかな

家康が自分で選んだのとは違う

何百年単位で安寧をもたらした名君やぞ
家康はもっともっと評価されるべきお人なんや

徳川家康が日和って鎖国してなけりゃ今頃首都福岡の海洋帝国出来てるやろ

>>
家康は貿易推進派だったんだよなぁ
鎖国はその子供と孫やで

>>
家康くんは鎖国してへんぞ

>>
家康は鎖国するどころか新たな交易ルート(オランダ)開拓してるんだよなぁ…

>>
鎖国したのは家光や

>>
アヘンでアヘアヘになってたかもしれん

>>
鎖国してなかったら日本は植民地にされてたわ

>>
福岡だと蒸気船で攻められやすいんじゃないのか
中国とか韓国を拠点として

>>
家康は朱印船貿易って習ってないんか?

>>
家康自身は国際派ちゃうんけ
三浦とかおったやん

家康がそんな有能でなくて関ヶ原の一発屋みたいな風潮嫌い
それで家康はダメ秀吉信長は天才みたいな言い方もっと嫌い

信長と秀吉と家康を生み出した愛知県wwwww

>>
世界のトヨタも愛知やしな

関東でも災害は起きるから。
今年ないのを思い出すと竜巻辺りがあぶねーかな?

>>
竜巻なんてどんなに被害でかくても範囲数キロの雑魚やしなあ

近郊の農耕地帯が貧弱なのがネックやね。政治的な力で全国からかき集めな維持できない
今かて本当に地方に依存してるのは東京の方や
関西は古くから都市があるだけあって江戸時代の初期から江戸とは違って自給できてた

後北条氏がこんな広い土地ただ放っておくとは思えんしな

>>
北条が巣食ってたのに関東がなんもない田舎の僻地扱いされる風潮なんでなんやろ

>>
何にも無い所からここまで発展させたとかすごいやろって思わせたいんやろ

>>
享徳の乱といい戦い続ける体力があるし古い慶派や浄土真宗の寺があるのにド田舎扱いって正直難しいよな
公家があまり下向してないのだけ気にはなるが

>>
「人口が多い僻地」が正しい

>>
まぁ実際は北条と影響下の豪族の連合国やったからね
家康はかなり統一した権力を行使できたから勝手が違うわ

>>
確かに武蔵七党やっけ?は歴史から消えたなぁ
上野も河越も譜代入れたし従来の豪族と土地の確実な切り離しできたのは家康以降か

サッル「何もない坂東にいかせりゃ流石に脱糞も終わりやろなぁw」

>>
家康にビビりまくって母親まで差し出したのにちょっと下手に出たら調子乗る猿
これは一族断絶させられますわ

江戸転封は一応栄転やぞ
秀吉は家康に東日本の監視を任せたってことやし

>>
おかげで監視の届きにくいところで悠々国力を高められて朝鮮にいかない言い訳まで作らせてしまう

江戸時代が250年近く続くかどうかって2代目か3代目あたりが有能やないと無理なわけやし
ホンマの有能は家康やなくて秀忠、家光、家綱あたりやろ

>>
秀忠のやったことが家康家光に全部取られるの本当ひで
関ヶ原のせいで完全無能扱いや

>>
それが地味な二代目の運命
ティベリウスもそんな感じや

>>
いやいや…家康ほど完璧な仕事した初代はあんまおらんで
もちろん秀忠も有能やけど

>>
無能だったらもちろんアカンけど秀忠家光に天下取れる程の器量があったとは思わんわ

そんな江戸幕府も自然災害が重なり財政難になったという皮肉

だいたいいうほど遷都してるか?

家康は信長秀吉と比べて関ヶ原くらいしか戦に勝ってない風潮
おかしいやろあいつ百戦錬磨やで

>>
むしろ3回死んでもおかしくないというかふつう死んでる敗戦を喫してるのに生き延びてるのがすごい

>>
2000人の真田軍に2回負ける無能

>>
なお家康本人は1度も現地に行ってないもよう

>>
若い今川時代から普通に戦してるんやっけ

>>
クソ漏らしたのが決定的に悪手やったね…

>>
武田と真田がイメージ悪くさせてるわ

>>
派手な勝ち戦は実際関ヶ原ぐらいやろ
天正壬午も小牧長久手もスッキリしないわ

>>
連合含めていいなら長篠は大勝ちゃうか

>>
連合言うか織田メインやん

京都も地味に安全だしやっぱりすごいな

家康って戦乱の時に無能で太平の時に有能って
スポーツ苦手なガリ勉みたいで認めたくないわ

>>
家康は野戦クソ強いぞ

>>
あんだけ戦って勝ちまくってもまだあかんのか

>>
戦のほうが有能なんですが

ぶっちゃけ秀吉ってそんな有能か?
誰かの作ったものを発展させる才能はあるかもしれんが戦は普通政治はそこそこくらいやと思うわ

>>
日本で一番の城攻めの天才やろ

>>
検地がデカい
秀吉の規格に合わせて土地のデータを集めたのはえらいこっちゃやで

>>
あれは偉いと思う

>>
もともとその土地にいた有力者が秀吉の規格に合わせる=秀吉政権の管理下に入るの訳やしな
これに刀狩りも添えてバランスがいい

脱糞ニキってイメージと違って実際はめちゃくちゃイライラしやすくて短気なおっさんだったんやろ?

>>
短気というか
余裕がない

>>
なんかあるとすぐ爪噛み出すくらいにはせかせかしてる性格

家康は利根川の付け替えに着手したのは有能やけど
江戸が経済都市になれたのは東廻西廻航路ができてからやろな

別に災害が少ないからではないやろ
単にどデカイ平野があるから
そんでそれが大きくて誰がどうしようと結局関東は開拓されたわ

家康言うほど戦下手な風潮あるか?
むしろ戦のイメージしかないわ

>>
家康は色んな人間のこと恐れてるから
そのせいやろ

Hits: 0

コメント

タイトルとURLをコピーしました