江戸時代の侍って気に入らない百姓がいたら斬り捨ててもよかったの?【斬り捨て御免】 | なんJ 2ch 5ch まとめ - なんJ 2ch 5ch まとめ








江戸時代の侍って気に入らない百姓がいたら斬り捨ててもよかったの?【斬り捨て御免】 | なんJ 2ch 5ch まとめ

江戸時代の侍って気に入らない百姓がいたら斬り捨ててもよかったの?【斬り捨て御免】

調子のってたの?

切り捨ててもいいけど証人がいないとガチ切腹しなきゃいけないとか割とめんどくさいらしいよ

後で自分が死刑になる可能性が超高かったから滅多に行われなかった

大名行列で農家が妨害して下級武士が切り捨てて
上官の武士が下級武士の対応は間違っているとその場で切り捨てたよ

あ大名行列じゃなかった徳川家茂が大阪に行った時だった

酷い国だな

斬り捨て御免は幕末だろ
もっとも武士同士だろうが

現代で考えてもそうだけど
紙に書かれてる記述がそのまま実態ってことはそうないよね
紙に書かれてるのはタテマエとか綺麗事とか理想像とか含むわけで

幕末は内乱のようなものだから余計酷かったか

ちなみに坂本竜馬が脱藩した罪は栄姉さんが亡くなることで許された

まあ今でもニートや無職は有職者様にいきなりぶん殴られても文句も言えないもんな

>>
それ典型的な勘違い
理由がなく斬った場合は自分が死ぬ事になる

その理由ってのがどこまで

>>
基本的に切腹か改易
よほど庇いたい個人なら無礼だったから仕方ないとなる
ただし、二回も三回もってなると幕府から横槍入るから切腹か改易

具体的にどんな事例が有ったん?
記録は何か残ってるんかな?

逆に、お気に入りの百姓がいたらどうしてたの?

>>
そりゃもう手懐けてパクーよ

実際には切り捨て御免なんか250年間で例が数回程度しかない
しかも重罰を受けてるし

幕府の天領なんて代官ひとりと地元のスタッフで運営してたとこも
あるみたいだし、あんま百姓イジメたら仕事できんと思うわ

人権意識が発達した江戸時代じゃなくてもっと前のヒャッハーしてた時代を持ってこないとw

江戸時代のマイナス面は明治時代初期に作られた印象操作が多い

>>
そうだよな
江戸時代が無秩序みたいに言われてるのはおかしい
あれほど徳川家の締め付けが厳しかったのに

あまり百姓を切ってたら、米作るヤツいなくなるから、そんなに切ってなかったと思うぞ
会社で考えてみろよ
自分より能力の無いヤツ全員クビにしたら、自分が会社で底辺になるのだぞ

よくよく考えたら犯罪し放題じゃね

>>
指紋とかDNA鑑定無いから、素手で犯罪してただりうし
脅迫されたと言っても、録音ないから、言った言わないの水掛け論だらけだっただろうな?

江戸の町には門限があった
現代よりずっと厳しい

>>
門の遺構は今も品川にあるね

>>
侍なら誰でも許されるわけではなかった
ひと頃は浪人など夜歩いてるだけでしょっ引かれる事があった
どこらかの藩の武家屋敷に出入りしている?ベルの侍なら
町方風情は手出しできなかったらしい

藤沢周平原作の映画だったと思うけど
主人公の武士が人を斬って飲み屋かどこかにそのまま行くんだけど
血飛沫が顔に少しついてたか何かというだけで、町人が怯えるシーンがあった
あれはあれでどうかなって気がしたものの
それだけ人が斬り殺されるのが珍しい時代だったんだなと
たとえ武士だったとしても

おかしなことに色々調べていくと辻斬りがシステムの一部として機能していたことが解かってくる
あんなの明らかに犯罪なのにな

むしろ凶悪犯罪がほとんど無いから
歌舞伎の心中ものが刺激的でウケたんだとか

町人を取り締まる役人は、例え相手が浪人だったとしても、侍を取り締まる権限は無かった

>>
いや、あった
倒幕浪士たちの京都への終結を懸念した幕府の命によって
町方・与力たちが浪人狩りした歴史がある

実際は徹底して取り調べされるらしいから皆しなかったんだと

幕府が禁止令を出しているのに町人が辞めなかったことは多い
歌舞伎の贅沢な衣装とかが有名だが
極端なものでは江戸の町で行われた石投げ合戦とかがある
印字撃ちって言うんだけど毎年死人が出てて徳川家も止めろって言ってるのに誰もやめない

吉宗以前の時代は無礼討ちでも切腹させられたし、それ以降の時代も正当な理由とそれを証明するものが無ければお家断絶、理由が認められなければやはり取り潰し、認められても1ヶ月近く謹慎だし、刀は証拠品として押収される
証人が出てこない場合下手したら辻斬り扱いで斬首されるし、そう簡単に刀は抜けなかった

必殺仕事人思い出す

Hits: 0

コメント

タイトルとURLをコピーしました