【中国史】ワイ「清か?」中国史「晋やで」ワ「これも晋?」中「それは清」 | なんJ 2ch 5ch まとめ - なんJ 2ch 5ch まとめ








【中国史】ワイ「清か?」中国史「晋やで」ワ「これも晋?」中「それは清」 | なんJ 2ch 5ch まとめ

【中国史】ワイ「清か?」中国史「晋やで」ワ「これも晋?」中「それは清」

ワイ「これは晋・・・・いや清や!」

中国史「秦やで」

ワイ「あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!
(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!! )」

年代が違うんやし文脈でわかるやろ

>>
まあ大抵はわかるわな

そしてとどめの新

これは?「漢」
じゃあこっちは?「漢」
????????

後漢「やあ」
後漢「よろしくね」

>>
蜀漢「ワイもやで」

>>
これ上下で違うんか?

>>
ごかんと
こうかん
10世紀にあったやつ

>>
えぇ…

金「金やで」
清「清やで」
ワイ「違う国かな?」

中華蘇維埃共和国とかいう世界史マニア御用達の泡沫国家

首都の名前とかちょっと位置ズレるんもほんま嫌

ワイ夏、高みの見物

晋も何パターンかあるやろ

無印のフリして本当は方角ついてる王朝名
ほんとやめろ

西晋
東晋
後晋

前燕
後燕
南燕
北燕

南朝宋「宋だよ」
北宋「宋だよ」
南宋「宋だよ」

>>
>>
>>
春秋晋「俺達を」
春秋戦国燕「忘れ」
春秋戦国宋「ないで」

曹操「曹だよ」
曹丕「曹だよ」
曹叡「曹だよ」

ワイ「武帝って5人位居ったような・・・ 調べたろ!!」
wikipedia「武帝(ぶてい)は、中国の皇帝の諡号の一つ。武力を以て国土を広げた皇帝や戦乱を平定した皇帝に送られる諡号である。
単に武帝というと、前漢の武帝を指すことが最も多い。次いで西晋の武帝、三国時代の魏の武帝、梁の武帝を指すことが多い。
南越の武帝(趙佗)
前漢の武帝(孝武帝、劉徹、在位紀元前141年 – 紀元前87年)
三国時代の魏の武帝 – 曹操への追諡。曹丕(文帝)による。
西晋の武帝(司馬炎、在位265年 – 289年)
五胡十六国時代の成漢の武帝(李雄、在位304年 – 334年)
五胡十六国時代の後趙の武帝(石虎、在位334年 – 349年)
南朝の宋の武帝(劉裕、在位420年 – 422年)
南朝の斉の武帝(蕭?、在位482年 – 493年)
南朝の梁の武帝(蕭衍、在位502年 – 549年)
南朝の陳の武帝(陳霸先、在位557年 – 559年)
北周の武帝(宇文?、在位560年 – 578年)
後唐の太祖武帝 – 李克用への追諡。荘宗光聖神閔帝(李存勗)による。」

中国史最強は誰なんや?

>>
毛沢東やぞ

>>
億単位でこわれちゃ~う

そら劉秀さんでしょ
唯一の「武」の体現者っていわれてるそうやし

太祖なんて30人近くおんねんで

ガチで軍事最強は白起やろ

>>
程よくマニア感があって◎やな

日本で志那最強を訊いたら……
ニワカ「呂布!」中級者「項羽!」上級者「光武帝」
こんなもんか?

>>
光武帝は今は逆ににわか感ある

孔明とか三国志の連中って所詮統一王朝も立てられんかった奴らやろ?
中華統一した奴らのがすごいのでは

>>
状況によるとしかいいようがない
孔明は北伐で連勝してるのに土地がとれんかったし

>>
馬謖・李厳「すまんな」

>>
孔明「法に照らして裁くからな(ええんやで)」

三国志は全員小粒で統一できなかったとみるか、
全員がハイレベルなせいで統一できなかったとみるか

>>
あれだけ内戦だらけでも匈奴が攻め込まないから案外ハイレベルかも

>>
匈奴は匈奴で同族やら他の異民族やらと激戦やったんやなかったっけ?

>>
わからないンゴ
劉淵のパッパの頃はもう安定していたみたい

馬謖はよくやったよ
足止めの役目は果たした
隴西落とせなかった孔明が悪い(暴論)

>>
孔明「隘路を守れといったが登山しろとは言っていない」

>>
よくやった(命令違反)
足止めの役目は果たした(果たしてない)
これはいいんですかね…(絶句)

兵法を修めたイケメンエリートと文字も読めないおっさんだったらそら前者のが正しいやろ

なんで、中国はシンって言葉が好きなんやろうな?

>>
そらもう大正義秦のせいよ

>>
発音が違うぞ
偶然日本語の発音が被っただけ

ワイの中の謎の都市 大原
なんであないに重宝されるんやろ

>>
資格がとれるから(大嘘)
それほど重宝されとるか?

>>
晋陽のころからよう臨時首都になったり旗揚げの町とちょくちょく中国史では顔を出す

>>
交通の要所みたいやな、太原を抑えれば攻めも守りもなんとやらよ

ちな大原が有力な都市になったのはシンプルに鉄が取れるから
あと唐代以降は太祖の出身ってのもある
それにしても三国の話題ばっかやな

>>
あぁ鉄かぁ

>>
重宝で勘違いしたけど人やなくて土地の話なら産業や武器が作りやすいってことや
人なら三国の呂布も確かここやった

>>
劉淵、呂布輩出とは凄い
あんま関係ないか

>>
異民族と漢民族のハイブリッドが生まれやすいんやろ(鼻ほじ

>>
李淵や

>>
唐の太祖ならここが挙兵の地やで
唐代では3番目の都市になっとるんや

しかし長安といい洛陽といい海に接していない大都市はピンとこないンゴ
奈良、京都みたいなもんかな

>>
大河が割と近くに面してたはず、交易の拠点だったのもあるんやない?

>>
んなもんやろ
結局都なんて水運しだいやし

>>
>>
やっぱり黄河がナンバーワン
長江も見習ってどうぞ

しかしいつの時代も重要拠点はかわらんな
特に樊城襄陽のコンビはどの時代でも熱い攻防戦をやってる

>>
あの二つ川を隔ててすぐ近くやからな
あれもうご近所さんだろ

>>
モンゴル軍に対して樊城、襄陽のコンビプレーで耐え抜いた難攻不落の拠点やで

>>
知っとる
あれで襄陽砲って名前がついたのは最近知った

四川がいつの間にか辺境じゃなくなってて悲しい

>>
蜀=流刑地みたいな印象の時代あったからな
秦の呂不韋とかそれやろ

>>
ワイの漢中は劉邦が流されたくらいで止まっとる

これは明スレ

Hits: 0

コメント

タイトルとURLをコピーしました