大正時代について語り合うスレ | なんJ 2ch 5ch まとめ - なんJまとめ速報 2ch 5ch








大正時代について語り合うスレ | なんJ 2ch 5ch まとめ

大正時代について語り合うスレ

建物も服もマジの和洋折衷って感じで好き

わかる

いうて東京だけやろあれ

>>
田舎の方がどれぐらいで洋の文化入ってきたんやろな

和7洋3ぐらいが一番ロマン感じる着物と袴とブーツとか

和洋折衷は明治のイメージやが

大正ロマンに

長崎とか?

学生帽+スタンドカラーシャツ+羽織+袴+下駄とかな

>>

大抵創作や

>>
ワイは着物袴ブーツの女の子がおったと信じとるで

>>
大正終わりごろの写真見たことあるけどそんな恰好しとったで

袴ブーツもっと流行れ(懇願)

アールデコが入ってきたのもその時期やっけ
いいよね

袴くらい流行ればええのにな

>>
オシャレの幅狭いし敷居高いからなただ和テイストの洋服着とる子ちょこちょこ見てなんか嬉しいわ

期間が短かったことだけが悔やまれる

文学サロンに通って夜は街を連れ立って

わかる
ハイカラさんほんとすこ

大正時代の都市部の写真つらつら見ても圧倒的に和服が多い
少数で目立つからこそ和洋折衷な袴ブーツをわざわざ写真に残したとも言えるやね

結局着るのが面倒くさいから
今は完全に洋服になったんやろうな

>>
というより着物が進化して着やすくなる前に
すでに進化した洋服に駆逐されたんやな
昔の洋服かてコルセットしめたりとか面倒だったんやで
それをコルセットを排除したり
かわりにブラジャー発明したりして着やすく改良してきたんや
和服もしばらくしたらそういうふうに進化したかもやけど
そうなる前に楽な洋服が入ってきてもうたからな

最近ワイドパンツなりジョガーパンツなりでAラインシルエットがキテるからその流れで袴も流行……流行らんよなぁ

男でも着流しにハットとか好きなんじゃ

>>
和服にステッキ持ってるのいいよね
あと懐中時計

>>
和服の袖から懐中時計とか出してきたら絶頂するわ

着物に丸眼鏡の女の子とガス灯の街を歩きたい人生だった

>>
ガス灯は幕末から明治初めには普及してて大正時代はもう電灯や

>>
はぇ〜

>>
今「あかんたれ」とかいう古いドラマの再放送見てるけど確かに
そのころまではまだランプ使ってる場面でてくるね

昭和中高生よりも可愛い

なんであんなに和洋折衷って魅力的なんやろ
ほんとだいすここっっ!

ワイシャツかあ・・・和服の下に着ればええんやな

>>
襟が丸いやつなアレも大好き

明治→散切り頭を叩いてみれば明治維新の音がする 素敵
大正→大正浪漫 和洋折衷 素敵
昭和→古臭い ダサい 親父臭
平成→現代 色々な技術開発があった
令和→これからの時代 新しい
昭和ップさあ…

>>
さ、三種の神器とか…

昭和レトロ趣味の人もいるから

>>
山の中入るとチェンネル回すテレビ捨ててあるのよく見るけどちょっと好き

昭和レトロは大正ロマンに匹敵する

漆喰の白、絨毯の赤、木材のこげ茶
なイメージ

実際の発展度で言ったら昭和がダントツやで

実際見たらコレジャナイ感がすごいんやろな

大正時代の東京の写真見たら馬とかがやたら多い
今の創作物やとそれを完全際限すると絵面が汚くなるんでなかったことにされるけど
平成時代が未来で描写される時消される要素は一体何になるやろね?

>>
朝ドラとかのセットとか見ると不自然に部屋も外も皆明るすぎるんだよね
まるでいまどきの演出過多なアニメのように

>>
撮影の都合やないの

>>
昔のドラマってもっと地味じゃなかったかと

帽子と和服の組み合わせすこ

Hits: 2

コメント

タイトルとURLをコピーしました