神仏分離令前の神道と仏教ってどうなってたんや? | なんJ 2ch 5ch まとめ - なんJ 2ch 5ch まとめ








神仏分離令前の神道と仏教ってどうなってたんや? | なんJ 2ch 5ch まとめ

神仏分離令前の神道と仏教ってどうなってたんや?

混ざってたりしてたんか?
教えて宗教j民

混ざって仏教優勢
でも伊勢とかは仏教排除してた

>>
混ざるってどんな感じの混ざり方なんや?

寺の中に鳥居とか手水場とかあったらしいで

神社に僧侶いたり寺が神社管理したり

>>
>>

現代もそれでええやんけ

昔の人「神様仏様に感謝やで~」

こんなもん

神社の祭人が仏教の仏やったりのしたとかしなかったとか

神社側が嫌がるからな

>>
なんのプライドなんや……

プライドというか権力闘争な

>>
じゃあ今は東西教会みたいに敵同士なんか?

本知垂迹説といい神本仏迹説といい色々ごちゃごちゃしてるイメージ

>>
これやこれ

キリスト教の礼拝施設も併設していた寺があるしどうなってたんだろう

>>
神仏習合や隠れ切支丹には関係ないが
熊本にシュバイツァーの遺髪を祀った仏教寺院があるな
んでイタリアのカトリック教会にそのシュバイツァー寺の別院があるという

今の神道は本居宣長が整理したんよな

神社本庁とかやっとることがよくわからんわ

今でも寺の境内に神社があったりするやん

そら寺請け制度やったらしゃーないやろ

日本人てほんま宗教関連ユルユルよな

>>
逆に言えば細かいことはどうでもいいという確固たる宗教観があるとも言える

この手のことってだいたい聖徳太子のせいされるよな

昔って簡単に調べ物もできひんから
現代人が思うよりずっと文化があやふやというか流動的よな
うちの近所にも神道の何とか姫の命が仏教の八大童子と習合したのを祭っとる寺があるけど
数も性別もあってなくておおらかすぎる

>>
性別すら合わないのは草

布教の為に仏教が神道を取り込んだ形やろ

>>
そうは言っても遡ればいわゆる神道みたいなんやなくて山岳信仰みたいな土着の宗教やん
神道はむしろ仏教と混じりつつあったそれらをまとめたとも言えるのでは?

>>
山岳信仰は古神道やけど修験道の開祖役小角は仏教を取り入れとる

>>
まあ海洋信仰でもなんでもええけど取り入れたというほど「神道」としてまとまってたわけやないやろ

神道自体仏教と道教使って体系化されたもんやし

神道って思想こそ道家に通じてるけど
道教由来の神ってあんまりおらんくない?
ワイが知らんだけかもしれんけど

>>
基本土着の神をほかの宗教の思想で鎌倉期にまとめたのが今の神道のおこりやな

元々神道が何でも神にしちゃう土着の精霊信仰みたいなもんやからな
ここまでごっちゃになったんも仏だろうがキリストだろうが神の一つとして受け入れる狭量があったからこそやろな

はじめに仏教的な日本の神々の理解が理論化されて
対抗する形で神道側が体系化されて行ったんやな

陰陽道は道教のモジュールを細々輸入して日本風に組み立てたものだから
道教とはノットイコールってなんかで見たな

宋学の影響あるんやろか

仏教的理解が山王神道両部神道で
神道的理論が吉田神道渡会神道とかや

奈良時代すでに自然宗とかあるし山岳信仰は民族的なもんなのかもね

神仏習合の前は神は人と同じく輪廻してるから仏法で救わなあかんいう理解もあったんやで

Hits: 0

コメント

タイトルとURLをコピーしました