猿→木下藤吉郎→ 羽柴秀吉 → 豊臣秀吉(天下人)になるまでの経緯が何度考えてもわからないんやが? | なんJ 2ch 5ch まとめ - なんJまとめ速報 2ch 5ch








猿→木下藤吉郎→ 羽柴秀吉 → 豊臣秀吉(天下人)になるまでの経緯が何度考えてもわからないんやが? | なんJ 2ch 5ch まとめ

猿→木下藤吉郎→ 羽柴秀吉 → 豊臣秀吉(天下人)になるまでの経緯が何度考えてもわからないんやが?

清須会議ではふつうに三法師秀信が織田家を相続することに決まったやん?

んで賤ヶ岳も織田信雄と組んで織田信孝&柴田勝家の反主流派を滅ぼしただけなのに
なんで小牧長久手やと信雄相手に織田家の諸将率いて戦ってるんや?

近衛に養子に入ろうとしたり朝廷から関白に任命されてっていうあたりはわかるけど
秀信おるのにいつの間にか織田家が羽柴家になってるのはわからん

後見人だから

>>
後見人なら徳川家康だって秀頼の後見人で伏見城に住んでたのに
天下取るのに関ヶ原と大坂の陣で豊臣滅ぼす必要あったやん?
羽柴はなんで織田滅ぼさないで天下取れたんや?

ノブオが無能やから

秀信がトップやったら天下人になったあとも秀信の名前で色々する必要あるだろうけど
天下取ったら秀信って岐阜城以外はほとんど無視やん?

織田親族の力が弱かったのと国人衆を無下にしたから地盤が崩れたんやろ

>>
明確に織田から羽柴に政権が交代したのっていつなん?
当時の一般的な人はその交代に気づいたんかな?
それともいつの間にか簒奪してたん?

小牧長久手の和睦で秀信が隠居して宗家の家督を信雄を継ぐ代わりに秀吉に臣従するって決まった時やないかな

>>
秀信が隠居?

勝家死んだ時点で織田のトップは秀吉

>>
それが謎やねん
もともと上司やった丹羽とか同僚やった細川とか蒲生はなんでいつの間にか豊臣の臣下になってるねん

>>
信長の葬式あげたのが秀吉だからみんなついてきたんやろ
葬式で喪主=その家のトップや

>>
猿が勝利投手になって人気あったからそのまま監督になるのはわかるけど
いつの間にか球団オーナーになってるのはおかしいやんって思うんや
喪主ってようは織田家臣のナンバーワンに過ぎないやろ

山崎の戦いの時点で秀吉が主導してるしなあ

>>
一番近いところにおったから指揮してただけやろ

豊臣政権って織田株式会社、代表取締役社長豊臣秀吉に過ぎないやろ
創業者一族は残ってるやん

信雄が上洛して臣従し秀吉が官位で上回った時点でなあ

葬式の喪主になることは極論言えばその家の跡継ぎになることや
さらに三法師の後見人なら織田家臣で文句言える奴なんかおらん

信雄と戦ったのは単に対立した結果で信雄はトップちゃうんやし織田の将がどっちに着くかは自由というか勝つ方に着く
秀信のはもう名も実も完全に逆転してたし割と平和な形での主従逆転
織田→羽柴は信雄倒した後やろなぁ、一般人は天下なんてほぼ気にせず自分が住んでるところのトップが変わったなーくらい
元々の上司と同僚が配下になったのは反抗しても潰されるだけやし仲悪くないなら下につくのも全然ありでしょ扱いも悪くなかったし

>>
これが何十年もかけて緩やかに起きたならわかるけど
本能寺から数年で秀吉がトップになってるのがなんかしっくり来ないんだよなあ

関白に任じられた=朝廷から政治を委任された
って解釈やろし正確にはその辺やろな
天下の実力者として認められて織田家の権力も上回ったんやろ

>>
織田家の政権を引き継いで天下人になったんやなくて、朝廷から新たに政権を任されて天下人になったってことなんかな

龍造寺家なんかもトップは鍋島やったけど
豊臣政権ではずっと龍造寺家で実権者が鍋島って扱いで
鍋島家になるのは関ヶ原の論功行賞で徳川家康に認められてからやろ

>>
秀吉は朝廷に認められたからやろ

>>
なるほど
やっぱり関白就任までは織田家の実権者でしかないんやな

>>
名目上はそういうことやろな

ムスッコに自分に次ぐ官位与えとかんと空かんかったんやろなあ
ちうても死ぬ予定もないからしゃーないが

実力は織田の力を利用して名は天ちゃんを利用してそれを合わせて天下人
本能寺から豊臣になるまで4年
第二次世界大戦で日本がアメリカにヒャッハーして世界の勢力図が乱れてから逆にヒャッハーされて世界の勢力図が確定するのにかかったのも4年
まぁ戦乱期ってそんなもんでしょ

>>
4年間めっちゃ濃いよな

Hits: 0

コメント

タイトルとURLをコピーしました