鎌倉幕府は本当にいい国を作れたのか・・・? | なんJ 2ch 5ch まとめ - なんJ 2ch 5ch まとめ








鎌倉幕府は本当にいい国を作れたのか・・・? | なんJ 2ch 5ch まとめ

鎌倉幕府は本当にいい国を作れたのか・・・?

詳しくないので皆様の意見をお聞きしたいです

蒙古軍を押し返したので有能

朝廷が分裂する原因作ったミスはあるけど
日本初の武家政権としては成功やない?

鎌倉幕府があってこその室町幕府で江戸幕府で明治政府で今の日本やぞ
いい国か?

>>
明治政府は江戸時代を否定した

判らないけど鎌倉時代の仏像は全体にかっけーぞ

鎌倉ってなんか響きが一番オシャレやん
えど(笑)

将軍→執権→北条家当主→執事みたいに幕府のトップが曖昧になったのは草

端的に言うと武力政権の発芽として評価できる

1185年になったので作れませんでした

>>
語呂合わせ教えてくれ

>>
いいはこつくろう

>>
サンガツ
パッとせんなあ

>>
良い箱浮かぶ壇ノ浦

>>

そらもう粛正アンド粛正粛正よ
やはり大平の世をもたらすのは粛正しかない後世から何と言われようが粛正こそが正義よ

1192に何あったんや?
1185が守護地頭置いたて話やけど

>>
賴朝が征夷大将軍になつた

北条政子は頼朝死んでから大変すぎやろ。
頼朝の息子無能ばっかりやんけ。

>>
弟の義時と甥の泰時の方が大事やった模様

なんで今1185年なんや?

>>
将軍になるより前に実質的に権力が完成してたからやろ

統治機構が出来始めたのが幕府の設立年とするか将軍になったのが始まりとするかの違い

北条政子は息子と娘に辛すぎる
実朝もあれ暗殺されんでも後々粛清してたやろ多分

政子って時政利用して更迭してるし
義時も利用してるし
割と北条家が大事だったとも言えないんよなあ

かといって源家に対してもそこまでやし
幕府という形さえ残ればよかったんかな

>>
時政は後妻にメロメロだから更迭したほうが北条のためになる

>>
まあ時政が持ってた武蔵への影響力を
平賀とか足利とか自分の一派にやってるから
北条のためとも言えねえんじゃねえか

義時は三浦と繋がってくけど

昼ドラ以上にドロドロしてる

頼家は蹴鞠が京都で流行ってるからコネクションのために
体弱いのに蹴鞠しまくって体壊して
そのまま暗殺されてるしなあ

実朝は和歌目指したけど道半ばで暗殺子供もおらん
跡取りとしてはってとこやな

平氏の政権が速攻潰されたのに対して150年くらいは保ってたから良かったんやろ

だんだんわかりにくくなってく感じ泰時ぐらいまでが面白い

北条時政とかいういなかったことにされた男

政子はつよい

族滅のオンパレードで面白いし

後の南北朝みたいに上皇の手紙を
便所紙にしか見えねえから使ったわ言うし

ある意味鎌倉武士おもろろいわ

皇国史観やと義経を殺すみたいな道に外れたことやったから源家の嫡男の将軍は3代で滅亡したとか書かれてて草

ただ公平な裁判をしてもらいたかったんや

征夷大将軍任命だから1192でいい定期
実質とか関係ないやろ

こういうのは形式が重要

>>
実際当時は鎌倉幕府なんて名乗ってなかったし
実質を重視するなら幕府呼び自体やめるべきよな

>>
幕府って貴族の家政機関だったよな
だからあれは将軍の家政機関って意味なんかね

政子強すぎ問題

相州(義時)の政治力がありすぎた

>>
政子より早死にしなけりゃどうなったんやろな

サンド伊達の鎌倉幕府かってツッコミが好きやから1192でええやろ
源氏政権確立が1185かもしれんけど

歴代執権の覚え方は
せいぎたいらいしゅうていこう やで

正義の鯛がモンゴルの来襲に抵抗するイメージで覚える

>>
そんな無駄な語呂合わせしなくても覚えられるやろ普通

>>
無理やで同じような名前がならんでるもん
源氏もケーキが先でまんじゅうが後とかで覚えてる

武士の世を作ったんやぞ
それだけで価値があるわ

範頼嵌めたり源氏の扱いが酷すぎる

中世日本とか武士しか人権ないような無法地帯やからその時点でいい国じゃないわ

江戸時代でやっと社会が成熟した

>>
人権なんてものは中世には存在しない

力ある物だけそれなりに生きられる自力救済
だから必然弱い武士は死ぬし

強い後に有徳者になるような存在は生きられる
そういう世界やろ

>>
人権ってそういう意味やなくてゲームの人権キャラ程度の意味や
まあ力あるかどうかって

>>
あぁそういう
まあ武力持ってる武士が1番人権キャラやな確かに

>>
寺社仏閣のほうが人権ありそう
蒙古襲来で祈祷料もらってたし

>>
寺社仏閣も人権あるな確かに忘れてたわ何故か
中世は宗教勢力がクソ強いわ

平家政権も貿易主導でやってておもしろい政治してたんやけどな

いっぱい分家できたのにあっという間に消え去ったの悲しい

北条家が全部滅んでしまったの悲しいな

>>
朝廷や源氏一門と揉めたらそら滅亡するな

元寇のときに平氏政権やったら上手く外交やって元と戦ってないよな
もし攻められたら平氏じゃ負けてそうやが

あんまり鎌倉時代マニアっていないよな

日本史の天皇史もっと調べれるようにしてほしいわ

初の武家政権扱いやけどなんで平家はノーカンなん?

>>
貴族化しただけやし

>>
いやそれ昔の認識で
ちゃんとした武家政権やって話になっとるで

>>
将軍になって幕府すなわち独自勢力を作ってないからかな
あくまで旧来の制度を踏襲というかかつての藤原氏になろうとしただけで

>>
朝廷内での政権やろ

国が何かにもよるけど国といえるようなものは作れてないでしょ

頼朝以降知らない奴多すぎるねん
執権とか地味なせいか、最初は上手くやってたけど間違いなく地味

泰時くらいまではそこそこ長生きしたのにそれ以降の得宗の寿命短すぎだよな
自害した高時も病弱だったみたいだし

>>
だって激務やん

御家人の裁判で重要そうなのとか
幕府全体の取り仕切り儀式の取り仕切り
御内人達との会議とか全部やらなあかんやん

それにデカい武力衝突が起きたら
それの対応もせなあかん

超激務だし仕方ない

平安時代の朝廷とどちらが統治能力が高かったのやら

所詮源氏は対平家の矛でしかなかった

内ゲバ内ゲバ&内ゲバ

源平合戦が源氏勝利で終わった結果平氏の北条氏が栄えて
源氏が作った鎌倉幕府を滅ぼしたのが源氏だってことに草

>>
源氏主導の室町幕府があの有様やし
源氏ええ事何もしないのは草

些細ないさかい起こして引きこもったらとりあえず続滅しようとする鎌倉武士の陰湿さ

北条時政って平家だよね?

>>
一応平家やで位はクッソ低くて板東でも雑魚やけど
北条丸って平安京では呼ばれてたからな

人間扱いされてなかったんや

比企能員の墓のある寺は鎌倉駅から近いけど閑静でいいぞ

御三家有する戦国が人気なのはコイツはだいたい何万石みたく勢力含めてとにかくわかりやすいからだよな

鎌倉から室町は複雑すぎる

源氏でも平氏でも棟梁が武士から求められるのは
権威としての象徴でしかなかった
だから簡単に殺そうとする

暗殺アンド暗殺で草
うんこや風呂も気抜けないて頭おかしなるで

源為朝が生きていたらなぁ
時代は大きく変わってたろうに

源氏同士で応仁の乱起こすンゴ
日本はどうなってもええ!

壇の浦で平氏は滅んだといいながら冷静に考えると北条氏は平氏なので鎌倉時代は実質平氏の支配下

>>
平家が滅んだだけでそりゃ平氏は滅んでへんやろ

応仁の乱は山名と細川が義父と婿の間柄なの草生える
何してるんですかね

源頼信の頃から源平で争ってるからな

八幡宮で暗殺とかよーやるな

族滅とかいう聞いたことがない恐ろしい言葉

鎌倉時代に禅が流行したのは殺伐としすぎててメンタル病んだ武士の治療も兼ねてたからなんかな

>>
日蓮によると禅宗がはびこると日本が滅ぶらしい
実際に滅びかけた模様

文字通り一族郎党全員殺したんやろな

記録は鎌倉ごと燃やしたんちゃうか

Hits: 0

コメント

タイトルとURLをコピーしました