歴史上で兄弟の仲が良かった例はどんぐらいあるんや? | なんJ 2ch 5ch まとめ - なんJまとめ速報 2ch 5ch








歴史上で兄弟の仲が良かった例はどんぐらいあるんや? | なんJ 2ch 5ch まとめ

歴史上で兄弟の仲が良かった例はどんぐらいあるんや?

歴史上で兄弟の仲が良かった例はどんぐらいあるんや?
秀吉とか珍しい分類やと思うわ

>>
秀吉は平民だから兄弟で勢力争いとかないのが逆に良かった感じやな

>>
むしろ仲ええほうが珍しいやろ

>>
大名家とかなら兄弟たってお袋違う場合多いし一緒に育ってねえし他人みたいなもんだしな

足利兄弟は最後ああなっちゃったけどそれまでは本当に仲良かったらしいが

>>
唐の玄宗やな

皇太子の地位を譲ってくれた兄を生涯尊敬して臣下として扱わず兄が死んだ時には周囲の反対を押し切って皇帝の位を贈った

>>
毛利とか島津とか長宗我部とか

>>
秀吉も晩年、秀長を蟄居させたりしとんで

>>
あれはまあ紀伊の木材横領したからやししゃーない

>>
武田も仲は良い

>>
親父が極悪人すぎたからな

>>
真田丸はずっと一家仲良しだったぞ

>>
後北条は兄弟仲良かったやろ

>>
三本の矢の話なんか逆に兄弟仲が何の問題もなかったらあんな話しないだろうね

>>
死んでから有能とわかって弟から尊敬される隆元

>>
兄貴死んでから急に財政が傾いて
「兄上有能やったんや…」と気づくという

>>
例えば織田信包なんかは最後まで織田信長の重臣として使えてるけどスルーされるやろ?

取り上げられるのは信勝ばっかりだし仲悪い奴しか取り上げてないだけや

>>
家康に「親父と弟助けてくれ」と嫁と一緒に頭下げたくらいやから真田兄弟も仲ええやろ

>>
仲が悪いのが語られてるってことは良いところも普通にあったやろ

基本的に兄弟は仲良いやろ
最終的に有能同士が頂上決戦するだけで

源義家と義光だって仲のいい兄弟のはずだったのに

義家死後は義親が反乱起こして討たれ義忠が叔父の義光に暗殺され

さらに義光が義親の息子の為義に攻められるっていう骨肉の争い続けてんだからな

頼朝の脳裏には当然そういう河内源氏の歴史がよぎるよ

孫権って兄弟仲よくなかったっけ
兄貴すぐ死んだけど

>>
兄貴の子の処分に困ったり
皇帝になったときに兄貴を皇帝に列しなかったり

仲悪くはないけど利害含みだと別段持ち上げたりしない程度の普通の兄弟や

同腹で一緒に育った尊氏兄弟ですら
最後は周りに翻弄されて戦ってるのに

挙兵したら現る腹違いの自称弟名乗る大人とかほぼ他人やろ

そもそも母親か父親どっちか違ったらあんま兄弟感ないやろ

秀吉秀長秀次
うん仲が良い

オトウットの命と引き換えに守護地頭設置できるわ奥州藤原滅ぼせるわ

>>
でも源氏の守り手居なくなって自分が死んだあと遠い親戚の足利以外みんな粛清されちゃうんだから

>>
頼朝の種が薄いせいだよー
ナポレオンもカエサルも同じくらいやからしゃーないけどな

外に敵が居なくなったら今度は内が敵になるだけ

武田、長宗我部、島津、毛利あたりの有能仲良し兄弟でも天下統一してたらどうなってたかわからん

>>
そもそも島津って晩年兄弟で揉めてなかったか

>>
親子でも揉めてるな

>>
つーか薩摩の島津は分家だからな
本家の日向の方を滅ぼして乗っ取ったわけでね

劉邦は韓信を
頼朝は義経を
ヨシフはトゥハチェフスキーを

だいたい自分より功績の強い将軍は消されるよな
あと代替わりも危ない

頼朝「よし!この平家討伐も形になってきたな!」
義経「んほぉ~」
こうだぞ

北条家が気に入らなかったなだけやろ
頼朝は好き勝手動かせるけど義経は北条家の好きにはできんし

>>
まあ政子がすごかったということよね、清盛亡き後の時子と比べればその差は歴然

日本に女傑てあんま思い浮かばんけど政子はマリアテレジアやサッチャーと同格かもしれん

>>
こいつはマジすごい政治家
ただ実子殺してるのはな

幽閉にとどめて殺すのには反対したと思いたい

>>
トキマサが現役だから殺ったのはトキマサの意向ちゃうか

>>
夫が死んだあと生き残るため貞潔も何かも捨てるられる女は歴史上にも現代にもそれなりにおるやろけど

実子をあっさりと見捨てる女はなかなかおらん

半分くらい梶原景時のせいやろこれ

>>
鎌倉幕府のオーベルシュタインすこ

有能過ぎる部下というのは右腕で居続けるのは難しいんやね
アグリッパとアウグストゥスの関係は凄えわ なお後継者

日本史勉強して思うのがこういう無茶振りして見事応えたらドン引きしたり消しにきたりする上司多くね

なんで素直に褒めて評価してやらんのや

>>
怖いから
いつ自分にその力が向くかわかったもんじゃないから

>>
日本史だけじゃないやろ

>>
消す口実に無茶振りするんであって空気読まずに達成されてもね…

>>
海外の歴史でも有能が冷遇されるとかようあるし権力持った人間の習性なんやろ

>>
現代でもデキる男ほど同僚、部下、果ては上司からも嫉妬や憎しみの対象になるからや

>>
スターリンに比べたらだいぶマシやぞ

>>
これ現代でもそうやわ

前秦のふけんって兄弟仲良かったはず

>>
苻堅はみんな仲良くしようみたいな人だし
内心うぜえなと思われてたかもしれんけど

>>
>>
苻堅って一族に反乱されまくってるような気がしたけど仲良かったん?

>>
反乱起こしてる一族もおるしそいつらは普通に殺されとる

>>
じゃあ仲良くないし嫌われてたんやな

>>
皆仲良くしようって考えだったらどうなってたんやろな
中華統一はできたんかな

>>
協調路線は無理があったから淝水の戦い後瓦解したんやろな
ある程度の抑圧は必要やわ

あと傾国状態でも超有能将軍がアホ君主と佞臣に潰されるよな
スティリコしかり、岳飛しかり
楠木正成はちょっと違うか

>>
貂蝉「傾国と言えば呼ばれた気がして」

>>
金と戦争続けてもジリ貧になるのは明白だし和平する上で岳飛が粛清されたのは仕方のない事だわ

売国奴と言われるけど秦檜の和平策にも一定の理はある

>>
まあそもそも約束一方的に破るアホ国家だからなあ

数百年後でも自分の彫像がツバ吐きスポットになってるのは流石に可哀想

>>
遼にボコられる→すいませんでした


金に遼を一緒に滅ぼそうと提案
金が遼を滅ぼす
金に反抗する
金にボコられる(北宋滅亡)→すいませんでした


モンゴルに金を一緒に滅ぼそうと提案
モンゴルが金を滅ぼす

約束を破れる
元にボコられる(南宋滅亡)

いつまでも学ばない奴らだよな

>>
ほんま芸術的アホムーブやで
しかも約束破るのも相手が一番怒る場所をやっちゃうという

>>
いまだに岳飛持ち上げて賈似道が国賊扱いやからな

皇帝「スティリコが有能すぎて怖いなぁ…粛清したろ!」

皇帝「アエティウスが有能すぎて怖いなぁ…粛清したろ!」
→西ローマ帝国が滅びる

>>
???「ローマはここで生きてるやん」

「謀反の疑い」って自分が言われる前に誰かに言うゲーム

>>
ソ連の大粛清みたいだ

>>
反骨の相で対抗しよう

曹操でさえ荀彧をウザがって荀彧に空箱送ってるからなあ
てか憤死ってどういう死に方だよ

>>
脳溢血やないの

>>
レスバで完璧に負けて血が上りまくって吐血
ソースはスリキン王朗

>>
たまにそういう話が出るけど

「やりやがってコノヤロー」と怒って反乱起こしそうになった所を部下に殺されてるんじゃないかと、もしくは部下に見捨てられて殺されたとか

公式の報告が憤死として処理されるだけで

秀吉「秀頼め‥‥有能すぎる‥‥切腹じゃ」

秀頼「ただただ太閤の喜ぶ顔が見たかっただけなのに」

>>
秀次な

>>
幼児に腹切らせてて草

>>
想像したらひどすぎて草

>>
NTRがバレたんやろなあ

そういや家康は子どもに妙に冷淡よね、信康、秀康、忠輝は顔が気に入らんからという理由で冷遇やし

全員母親が違うから原因はどう考えても家康の種の方なのに

>>
最初の息子死なせる羽目になったんやしそら冷淡にもなるやろ

>>
信康は多分築山殿の血筋が邪魔やったんやろうなと思ってる

ほぼ一門の扱い受けて岡崎を賜ってたのに義元死んだ途端に裏切って領土切り取ったからな

そんな家康にとって吉良の血を引く正室は邪魔でしょうがなかったんとちゃうか

秀康は一回結城へ出したからなあ
一回外へ出されたら嫡子としては扱えんよ

>>
家康は吉良家の系図貰って源氏名乗ってるのに吉良家の流れ汲んでる今川家の血が入ってる正室と信康排除って意味あるか?

>>
岡崎城の信康の家臣である大岡弥四郎が勝頼の軍勢を引き入れようとしたのが

バレて処刑されたんやが家康はこの事件に信康と築山殿が関わったとみて

信長と相談の上粛清したわけ

>>
なお後世では信長が殺せと言ったことになっているという

流しのなんか上から家康が援軍援軍言ってたくらい対等な関係なのに

ノッブが正室と嫡子を殺せって言うわけ無いやんって昔から思ってるわ

室町時代は応仁の乱があるから迂闊に好きですとか言えない説明しろって言われたら口籠るしかない

>>
当時の人ですら何のために戦っているのかわからん状態だから仕方ない

>>
ちょろっと齧っただけやけど、東軍西軍で神輿トレードするとこほんま意味不明過ぎて笑えたわ

>>
誰にも分からないからセーフ

韓信とかもそうやけどめっちゃ強いやつが功績上げた後に生き残るにはどうすればええんや?

そもそもちょうどいい程度にしか働かないでおくべきなんか?

>>
王翦みたいに食うに困らない程度のモン貰ってさっさと隠居する

>>
権力ほとんど全部返上して子供にも継がせず引退する

本多正純の例を見ても子供が優秀で仕事をそのまま引き継げそうなのと粛正は関係ない

権力者ってびびりやからな

徳川家康が唯一恐れた男

秋山信友 朝日姫 石田三成 今川義元 上杉景勝 宇喜多秀家
大久保彦佐 大久保長安 大政所 お江与 織田信秀 織田信長
片倉景綱 加藤清正 北政所 吉川広家 小早川秀秋 後陽成天皇
真田信繁 真田昌幸 島左近 島津義弘 伊達政宗 武田勝頼
武田信玄 立花宗茂 築山御前 徳川家康 徳川信康 徳川秀忠
豊臣秀吉 豊臣秀頼 直江兼続 福島正則 古田織部 本多重次
本多正信 前田利家 松平忠輝 山内一豊 山県昌景 結城秀康 淀君

>>
実際怖い人ばっかりだから…

>>
唯一何人おんねんw

てか家康も豊臣からやっとこ天下奪って泰平にするにも元豊臣方の忠誠心見極めはほぼ不可能やからしゃーないやろ

>>
何で自分を恐れとるんや
二重人格かなんかか

安徳道連れにした平家のアホ女さんが悪いやろ
バーサーカー義経でも流石に安徳殺すつもりはなかったやろし

>>
まぁ玉さえあれば官軍だし勝ち確だからな
それは明治維新の時まで不変だったしな

義経すげえええみたいな風潮だけど京都から平家追い出した義仲が1番凄いんとちゃうの

>>
その義仲をぶっ殺した義経すげえええ

>>
義経は治安維持や政治家との折衝はできた

義仲は兵糧がないあくまで連合の盟主って立場もあるけど治安維持ができなかった

まあ戦はどっちもすごいでええやろ

韓信ばっか言われるけどあの頃一番すげえのは蕭何だと思う
次に凄いのは彭越

>>
ゲリラ戦のプロ

ビビると言うより嫉妬やと思う

粛清し過ぎると一門の人間減り過ぎて政権が長持ちせんくなるよな
漢王朝も危ないとこやったやろ

>>
洪武帝→永楽帝という軌跡のバトンリレー

>>
ここちょっと消えてますね…建文帝という皇帝がいたんですが

>>
燕族国を奪う

>>
ギリギリのとこやったな
あと少し有能殺してたら終わってた

>>
でもしないと北宋みたいに派閥争いしまくって弱体化するからな
加減が難しい

>>
司馬一族なんか一族みんな王にしたら二代目で世紀末アホバトルになって滅んでるから難しいな

>>
アレは笑えないけどホンマ草です

>>
身内同士で争いがなくても三国時代の時点で軍事はどこも異民族頼りだったから遅かれ早かれ晋は滅亡していただろうしなぁ

源義朝って打線組めるくらい子供作ったんだな

1(二)義円
2(右)阿野全成
3(遊)範頼
4(投)義経
5(中)義平
6(捕)頼朝
7(三)義門
8(左)朝長
9(一)希義

監督 義朝

>>
親父の為義の方が多かった気がする

日本史語るスレでだいたい中国史がセットで語られる流れ

>>
ローマとかヨーロッパの方にいくと知ってる人が減って勢いなくなっていくまでがセットやね

>>
まあ歴史は重なるからなあ
統一後の兄弟・功労者粛清は漢の功労者粛清&呂氏の専横と若干被る

>>
中華文化圏で思想が似てるからな
欧州や中東やと宗教色が強くなってまた考え方が違ったりするし

フランス革命からのロベスピエールとサン・ジュストの処刑からのナポレオンの台頭の流れは面白すぎるよな

>>
フランス市民は不安やろな
ロベスピエール、動きます

>>
フランス市民とかいう貴族の婦女子の死体バラバラにして5体を槍の先にに突き刺してワッショイ踊りしてた連中

でも義経が生きてたところで歴史大きく変わったんかね?承久の乱が起きなかったイフとかのほうがおもしろそう

>>
東国武士が厚遇されてる以上、京周辺とか西国武士が担ぎ出す可能性は無きにしもあらずやな

>>
後醍醐「尊氏がクソ田舎の九州に逃げたってマジ?wwww」

楠木「仲直りしろや」北畠「とどめさせや」

後醍醐「かっぺとか余裕だろwww新田に行かせるわ」

新田「負けました」

楠木「無能」後醍醐「無能」公家衆「無能」

尊氏「後醍醐おるかーー!?」

後醍醐「やばそうだからちょっと奈良に逃げるわ」

北畠「今すぐ信用できる人間を九州と奥州に遅らないとこの反乱止まらんしワイも味方するのやめるで」

後醍醐「だって京都以外はクソ田舎だし…なんでワイがかっぺのご機嫌とらなあかんの」

こうなるぞ

>>
尊氏「どうして逃げるの後醍醐ちゃん…‥ねえ」

スターリンはなんであんな粛清しまくったんや?
糖質発症して周り皆敵に見えたんか?

>>
当時は人口多かったから

>>
ロシアとか中国とかは昔から粛清しまくりでもなんとかなっとるし人口と立地パワーが強すぎる

そう考えると家康って全然粛正してないほうだよな
天下取った時期が遅いのが1番デカいだろうけど

>>
その後の代できっちりやってるから

>>
城改築とかで詰めるの本当陰湿やわぁ

>>
冷遇されて周りから焚きつけられても甘んじて受け止めた家臣が偉いとも言えるかも

上も下も歴史から学んでたんかね

>>
鎌倉と家康じゃ時代背景ちゃうからなぁ

家康の時代はもう戦争ええやろの精神やし
それに有力武将は徳川と婚姻関係やから

>>
大体石田三成がやってくれてるから

尊氏は本人に権力欲無さすぎるのが逆に内乱招いたよな

>>
権力に限らず物欲もないし人を信じたがるし
基本的にいい奴なんだろうなってのがわかるが

組織のトップには向いてない性質やったな
でもそのおかげで人がついて来て勝てたのもあったろうし良し悪しか

>>
尊氏でも直義でもちゃんと相手をぶっ殺す気概が有ればもう少し安定した政権になっただろうにな

2人とも相手に甘いわ

頭が感情に支配されて視野が狭くなり後先考えずに衝動的にやらかす

>>
人間怒った後に後悔するのは大抵それが原因やからね

>>
言うても名君、名武将と呼ばれる人間は
みんな活躍した時代では先見あり柔軟や

正直鎌倉時代初期て荘園制度と地頭とかゴッチャゴッチャなってて意味不明やわ

色々混在しとって

>>
今勉強するとそこそこ理解出来て面白いんやけどなあ
中学時代なんて丸暗記しかしてなかったわ

後醍醐天皇とかいういまだに評価が固まってない天皇

>>
尊氏とワンセットで
「こいつら何なん」枠に入っちゃうからしゃーないわ

あの頃の権力って割と適当よな

>>
理想と現実の乖離が致命的やろかね
護良親王はかわいそうやと思う(KONAMI

>>
旧権力者を倒すのには有能だけど自分が代わりに政治出来るかっていっても無理なんだよな

建武から南北朝までずっとそんな奴らばっかなんやけど

江戸幕府ってなんで天皇殺したろ!ってならなかったんやろそれさえやっとけばガチで日本支配できてたやん

>>
やったら朝廷側つくやつワラワラ出てくるやろ

>>
真面目な話別に江戸幕府だけやないけど
トップやなくて実質トップ、ナンバー2で実権握るってのは日本人の民族性やと思うで?

トップになったら全ての責任は自分の責任になるけど

実質トップ、実権握るナンバー2だったら都合悪いことトップの責任にして逃げ切ったり

トップの命令理由に尻尾切りして逃げたり出来るからな

たぶん日本人は古代からそういうのの方が好きなんやろ

>>
アッバース朝のカリフとか実権なくなっても存続してたのみたいに
日本だけの特性でもないんやないか

>>
だからそこに気づいてそれやるかやらないかやないか
日本人は古代から早々にそなへん気づいて体現し続けて来ただけやろ

>>
そもそも江戸時代の天皇は実質トップじゃあないから
そもそもずれてる気もするな

他の人も書いてるが世界中で例のある権威と政治の分離というか政治権力が権威を利用してるだけの話やな

いずれにせよ日本特有ではない

>>
それこそ曹操もやってないしな
権力ってつまり権限を与える者ってことやからな

それになるにはまず全部壊した上でまた1から自分でやらんとあかんし、何よりそれで人々が納得しないと死ぬしかないしな

そら既存の権力者の”守護者”となったほうが楽やわな

>>
由伸「大政奉還するわ(どうせ政権は徳川に丸投げやろ)」
まー正しいわな

>>
考え方や方策は正しいけど、それを周知させる努力は特にしないのがなあ

国を背負って立つようなタイプではないわな

>>
完全に無視されてそうやけど
宗教的な権威を教皇に、政治的な権威を王侯に分離したヨーロッパも同じことしとる

>>
んなもんどこでもやっとる
プーチンもやってたやん

>>
権威と権力の分立は欧州でも何度も試みられてるぞ

平和な時代に分業が確立するんやが、非常時に独裁性が出来て壊れる

そう考えたら日本は平和なんやな

>>
まあ結果的に言えば異民族が介入してない島の中だけの世界でずっと来たから世界的に見たら平和な方なんやろな

お前らが話す知らない人物でも面白そうなのあるんやし

大河じゃなくて1クールぐらいでやって欲しいんやが無理なんかな

>>
4話3種とかええかもな

>>
時代劇はコストかかるからしゃーない

>>
アニメの平家物語が割と好評っぽいからアニメならあるかもしれん
アニ豚乙と言われればそれまで

かっこいい滅び方はビザンツ帝国しかありえないww

>>
ピザンツは世界史史上1番ロマンのある国といっても過言じゃないわ

>>
新兵器の大砲で滅ぼされたけどな…

奈良の大仏て最初は金メッキされてたんやなかったっけ

>>
奈良時代の仏像をちゃんと復元したらチベット仏教の仏像みたいなカラフルな仏像になるらしいな

>>
寺の建物そのものも彩色されてたりね

>>
京都のどっかの寺もそうだったな
当時の彩色を再現すると極彩色になりまっせっての

源平無双とかやってみたくはある

>>
平家側の武将が笛とか舞が好きな子ども達になる模様

割と適度に女が出てくる日本の歴史って割かしジェンダーレスやな

>>
ホモとかバイばっかりやしな

>>
中国にもヨーロッパにも政治をぶち転がした女さんは普通におるぞ

個人的には古代の日本をやって欲しいわ

神武東遷とか三韓征伐とか国譲りとかの神話を史実で解釈してやってほしい

政治的な理由で厳しいやろうけど

>>
むしろ禁断の古事記ドラマ化や

>>
格好がダサすぎて流行らんやろ

しゃーない、神功皇后のドラマ化待ったなしや

Hits: 1

コメント

タイトルとURLをコピーしました