鎌倉幕府が1185年設立ってマジ? | なんJ 2ch 5ch まとめ - なんJまとめ速報 2ch 5ch








鎌倉幕府が1185年設立ってマジ? | なんJ 2ch 5ch まとめ

鎌倉幕府が1185年設立ってマジ?

いい国ちゃうんか?

1192作ろう鎌倉幕府やぞ

1192に戻ったぞ

諸説(5個くらい)あり

どういうことなの……

1185で教わった世代は何歳や?

そもそも頼朝が鎌倉に行ってから成立だから1185でも1192でもない

幕府って定義がそもそも後付けやしな

>>
明治以降に作られた造語やから

>>
ほな倒幕とか言うのは当時言うてなかったのか

後世の人間が考えた区切りだからなぁ

ていうか徐々に確立していったので、明確な成立年は存在しない

やっぱ覚えやすいから1192やぞ

いつだろうが将来鎌倉時代の研究しない人にとっては何年で覚えてても困らん

>>
研究してる分には1185年に守護と地頭設置してーとか
1192年に征夷大将軍に任命されてーとかなるんやろうけどな

よく考えたらオラついた奴らが勝手に仕切りだしただけの話を大げさに取り上げる必要はない気がする

それより金剛力士像とかをもっと扱おう

頼朝が征夷大将軍になったのが1192なんやろ
それと鎌倉に幕府が置かれた時期にズレがあるとかなんとか

歴史オタこいや

いい箱ってなんや

>>
玉手箱

>>
言うほどいい箱か?
開けたらよぼよぼの老人になるんやぞ

>>
せやから箱は開けたくなるようなええもんなんやろ

>>
開けたくなるような箱がいい箱なのか
中にいいものが入ってるのがいい箱だろう

結局1192派が増えた模様

将軍就任前の1185年に幕府開けるんか?
なんか納得出来んわね

>>
そう言う考え方が後世の人間の発想なんよね

将軍にならないといけないとなったのはその後もそう言うノリが続いたからなだけやん

こんなコロコロ変わるなら1192でええわ

1492と645は無事でよかった

昔の人も征夷大将軍の響きがかっこいいから名乗るようになったんやろ

>>
元々は大将軍が名乗りたいって話だったからそれだったら先例のある征夷大将軍とかそんなノリやったはず

>>
やっぱ人ってミーハーやな

1185年
→全国に守護地頭の設置→実質的に頼朝が全国に影響力を持った

1192年
→頼朝が征夷大将軍→名実ともに頼朝が武家で一番偉い奴になった

受験生のみんな!

右近衛大将は1190
征夷大将軍は1192だぞ!!

幕府って定義時代が確立された訳じゃないのに鎌倉幕府の成立年を固定するのは違和感あるわな

清和会支配が確立したのが明確にいつやって言われても困るし

>>
応仁の乱始まる前から東国は大荒れで戦国時代突入してたようなもんやしな

ある日突然時代が変わるとかそんなわけないし

いいヤゴ作ろう壇ノ浦の戦い

頼朝が所領の決定権を自分に委ねさせる事に成功したのが1185やったっけ?

別に今日から幕府ひらきまーすとか宣言するわけじゃないから

今はそもそも幕府なんてないって話やろ

>>
ファッ!?
江戸幕府もないんか?

11922960(いい国作ろう)年鎌倉幕府ってもう通用しないんか?

>>
そもそもそういう問題が出ない

>>
クソみたいな問題だよな今考えると

論文出せやガイジども

>>
とりあえず川合康の『鎌倉幕府成立史の研究』でも読め
目を通したところで理解できんと思うけど

頼朝の挙兵をもって鎌倉幕府の成立とするべきでは?

鎌倉時代の開始なら鎌倉幕府が事実上全国を掌握した守護地頭の設置でいいけど

何年でもええやろそんなん

1192で問題ないやんけ

>>
せやで

室町幕府も江戸幕府もそれぞれ将軍に任命された年からスタートなんやしそれでええと思うわ

そう言う話なら室町幕府のスタートとか1392年の南北朝統一になるんちゃうんかと

壇ノ浦 小谷野

そもそも鎌倉幕府じゃなくて
鎌倉殿、百歩譲って鎌倉政権って表記せんとあかんのちゃう

幕府って言葉が歴史用語になっちゃってるのがおかしいと思うわ

1185って案はいつ出たんや

朝廷の権威を基準にするか世俗の実質的な支配を基準にするかの違いってことやろ

征夷大将軍じゃなくても武家で一番の役職なら武家のトップじゃねえの?

三国志だと孔明は右将軍に落ちたときも官位トップにして幕府トップのままだったわけだし

>>
横並びみたいな状態からこいつが一番って朝廷に認められるかどうかは大きいやろ

上から下に落ちるんやなく下から上に上がるんやから特に

全国って言っても関西から関東までの間とかやろ

歴史学者とかいう逆張りガイジ
定説を覆すことに人生を懸けてる模様

歴史の新説って逆張りから始まるから結局定着しないこと多いな

尊氏と家康は将軍になった日からよな?
なんで頼朝だけ特別なんや?

>>
その二人の頃は既に征夷大将軍=武家の棟梁って認識が定着してたけど

頼朝の時は特に意味のない任官で実際頼朝も後で辞任してるから武家の棟梁の地位にしようって意図も別になかった

成立って断言するからおかしなことになるんやろ?

事実としては1185年に統治体制が整って1192年に征夷大将軍に任命されただけやと思うんやが

事実上1185年に出来てたって説やろ?

鎌倉時代の征夷大将軍は
奥州藤原氏討伐のためにもらったものだし

当時の価値観的に幕府トップの必須条件でもなかったと思うが

>>
鎌倉に軍を常設する為の大義名分やないの?
肩書きないと勅令で呼び戻すことが可能なはずやし

1185で教えてたのって2、3年くらいか
いい迷惑だよな

Hits: 0

コメント

タイトルとURLをコピーしました