鎌倉幕府以前の日本ってどんな生活してたんやろ・・・ | なんJ 2ch 5ch まとめ - なんJ 2ch 5ch まとめ








鎌倉幕府以前の日本ってどんな生活してたんやろ・・・ | なんJ 2ch 5ch まとめ

鎌倉幕府以前の日本ってどんな生活してたんやろ・・・

関東辺りは鎌倉以外ろくに開発されてないんか?

京都や奈良以外な竪穴式住居のまんま

稲荷山古墳とか知らんのか

農耕生活してたんかな

ゆうほど現代が開発されてるとも思えない(´・ω・`)。

なんかそういう本とかないんかね
資料とか残ってるもんなんやろか

そういや庶民の生活とかの話って江戸時代くらいからしか見かけないなあ

>>
だから気になるわ

西の方なら朝廷あるし色々とそう言った資料残してそうだけど東国なんて鎌倉幕府来る前までろくになさそうやしな

>>
関東にも平安時代に建立された寺院とかあるからそれなりには人がいたはず

平将門とかが出てこれるだけの土台はあったわけで

そもそも為政者が変わったくらいで生活様式が変わる時代やろか

>>
そもそも東国に為政者らしい為政者はいなかったんちゃう?

なんかよく分からんけどそこまで朝廷の管理が行き届いてる様には思えん

>>
国府とかはあったし東北だと多賀城とか政府の出先機関もあったし

>>
国府ってどんくらいの規模やったんやろ
つか蝦夷平定する意味ってあるんかなって

>>
そら地続きなら攻めるやろ

だから坂上田村麻呂っつー天下の大将軍が平定したからいちようとおほぐも大和組やって(´・ω・`)。

太平洋側じゃ反乱起こしとる鬼もおったが(´・ω・`)。

文献無いからな(´・ω・`)。
伝承と後の学者先生の記述と万葉集から読み解くしかあらへん(´・ω・`)。

反乱が恐ろしかったんやろ(´・ω・`)。
大和大乱の記憶がずっと残ってたんやろ(´・ω・`)。

どんな生活してたのか気になるな

縄文より少し進化したくらいの生活やないか

>>
いつぐらいから発展するんかね

>>
鎌倉時代からやろ草

戦国時代になると有力な大名も出てくるしそれくらいかね
それでも東京辺りは弱そうやけど

弥生時代には稲作が管理されてたから
生活そのものは流通が発達するまでは大した変化はないんやないかな

貨幣経済が清盛からやしなあ

>>
あの当時の東国はどんななんやろ

前九年後三年の頃には東北で金を
掘ってた

>>
なんで急にまたって感じするがなぁ

>>
そもそも奈良時代に陸奥国で金採れるってわかったとき聖武天皇が
「これで大仏様金メッキできるぜヒャッホー!」してるぞ

この頃ですら縄文時代からあった竪穴式住居住みとか中々びびるんやな

さすがに内装は変わってたんやろか

今でも山の中に小屋立てて自給自足できなくもないし
そんなに色々な物が必要かな

なんで朝廷の言うこと聞いてたんだ?

>>
軍事力ちゃう?

>>
鎌倉幕府がってことか?

別に江戸時代も同じや
日本人は掘っ立て小屋

>>
都の方は違うんじゃない?

>>
江戸時代かて木造長屋がメインやろ
あって漆喰とかや

明治だって同じや

東国国家論とかやと朝廷と鎌倉は相互補完的な要素があるって感じやけどな

朝廷としては歯向かって来ん限りは自らの支配が及ばない東国納めてくれるし
幕府としては将軍の権威は朝廷ありきやし

>>
実際朝廷が東国まで支配するのは困難な点が多い気がするわ

>>
だから奥州藤原氏みたいな在地勢力が存在できたのは確か

まず豪族たちがそれぞれの土地におったやろ

それを天智天皇がまとめて公地公民して朝廷がまとめた感じやなかったか

身内や仲間同士で殺し合ってた

掘建て小屋住んでた人間に税払うことなんてできたんか?

>>
とられるぞ
税金がどこに行くかは時代と場所によるけど

>>
掘建て小屋住んで税まで納めてって生活まじで辛そう

>>
東国に限らず日本中どこも庶民は掘っ立て小屋やで

当時の東国の人間は生きてくのも大変そうやな

今の北海道みたいなもんやろ

家賃とかあったんか?名主に納めなあかんとかはあったかな

ワイらが今負担してるものがなかっただろうし案外生きていけたかも

古代の東国で一番えぐいのは初期の防人

北部九州沿岸防衛に(逃げ帰ろうと思わないように)東国から人員徴収して送った

なお、当時の公共事業お馴染み

「移動中の飯は自前」
「使う道具・武具は自前」
「労働力減っても徴収する税は変更なし」

あと、イッチとか勘違いしてそうやけど、
当時の東国は割りとお米とかは(当時水準で)よく採れたから

延喜式で全国の国を大国・上国・中国・下国にわけたとき
大国13ヶ国に武蔵・上総・下総・常陸・上野・陸奥(これは広さ+金)が含まれてるし

上総常陸上野は親王任国とされた
当時から関東平野の生産力は高かったんやで

宇都宮は4世紀には二荒山神社の門前町として存在してたみたいだな

上総は頼朝が真っ先に味方につけて有利になった土地やからな

大化改新の後の公地公民で戸籍らしきものができた
田を与えられ年貢を納めたんやないか

Hits: 0

コメント

タイトルとURLをコピーしました