坂本龍馬って教科書から消えるらしいやん? | なんJ 2ch 5ch まとめ - なんJ 2ch 5ch まとめ








坂本龍馬って教科書から消えるらしいやん? | なんJ 2ch 5ch まとめ

坂本龍馬って教科書から消えるらしいやん?

なんか全然重要じゃないから教科書から消えるらしいやん

実は大したことなかったってマジ・・・?

ただの海賊だったらしいね

やってたこと外国製武器販売やし

やった行いのほとんどが証拠ないらしいな

歴史学の世界ではいなかった人物扱いされてるらしいで
ほとんど何もしてないから

結局、山口と九州出身の政治家が強くて
高知出身の政治家は影薄いよね
土佐って脇役やん

>>
板垣退助
植木枝盛

まあ藩主が土佐勤王党を粛清したからね
アホだったよ、山内容堂が

>>
おーい龍馬でぶちギレた子孫
何故か司馬遼太郎に文句を言いまくるの巻

西郷や木戸と同格じゃないから教科書から消えるんかな?
でも薩長同盟の仲介したのは事実やろ?

>>
複数人おる中の1人らしいで

>>
そこに参加できるだけでも大人物とちゃうんか

>>
ただの脱藩浪人が最終的に海援隊作ってる時点でね…
普通とかたいしたことないとか言ってる人は頭おかしいよ

じゃあ薩長同盟まで持っていったのは誰なんや

善人のイメージやが武器商人って悪人やろ

よく分からないけど暗殺された男

薩長同盟は明治維新においてかなり重要な項目やと思うんやが
なんでその仲介者が教科書から消えるんや?

司馬遼太郎の創作エピソードが史実として広まったのがそもそもおかしい

>>
更にもともとは明治天皇の奥さんだかの枕元に坂本龍馬がたったとかいう眉唾やっけ

大政奉還にたいして関わってないとか最近テレビでやってたな

いうて司馬遼太郎以前に明治当時から坂本龍馬は評価されてたけどな

>>
土佐閥の人気回復の為にヒーロー化されたらしいで
それを引き継いでさらに面白くしたのが司馬遼太郎や

>>
されてないぞ

大正になってからやけど新聞社の実施した御一新の功労者アンケートでも坂本龍馬の名前はないぞ

司馬遼太郎以前は無名説が一部で広まってるけどそれはさすがに揺り戻ししすぎ

汗血千里駒とか明治天皇妃の枕元に出てきたとか明治の頃からそれなりに知名度はあった

>>
ていうのは噂話は元土佐藩士が広めてたんかな?

>>
「どうも土佐は影薄いから功績捏造したろ!」説はある程度事実だと思う

ただ幕末は書簡の類いがクッソ残ってるから西郷や桂や維新の元勲の子分というか仲介というか関わってたこと自体は事実

上にも書いたが孔明じゃなくて孫乾レベルの実像はある

>>
あと岩崎弥太郎とかか

>>
他にも勝海舟とか松平春嶽とか幕府側とも太いパイプがあったからコネクション凄かったのだけはたしか

司馬遼太郎の小説と龍馬や土方は0を100にしたんじゃなくて50を100にした程度

完全に0から100にしたのは一夢庵風流記(花の慶次)とかああいうの

別に大したことないから教科書から消えるんじゃないからな
武田信玄や上杉謙信や吉田松陰と一緒に消えるんや

つまり中央の政治に大きく関わってないから日本史の必須項目ではなくなったってわけや

>>
中央政治や日本史的にわりと重要なのに消えてる三好長慶さんかわいそう

やっぱり四国とかいう流刑地民はあかんのやね

薩長同盟に裏書きできる人物が何もしていない人物?
そらおかしいやろ

後藤象二郎を懐柔したのも創作なんか?

>>
維新直前の土佐藩が龍馬だのみだったのは事実やろ

脱藩して商人になった以外は何をやったんや?

>>
岩崎弥太郎(三菱創設者)って龍馬の子分だっけ?

>>
吉田東洋の弟子やな

>>
三菱商事のルーツは海援隊やろ?

>>
海援隊と言うよりか土佐藩やな

岩崎弥太郎が土佐藩の借金肩代わりするかわりに土佐藩の艦を手に入れた

その中に海援隊の艦も入ってたかも

>>
あんま歴史詳しくないけど
地下浪人の息子の岩崎弥太郎と豊かな郷士の息子の坂本龍馬がどういう絡みがあったか興味深い

>>
ない
本気でない

>>
岩崎はボンボンの次男坊は自由でええのおって感じで龍馬のこと見てたんちゃうか

>>
何度か会ったことはあると思うけど、岩崎弥太郎と龍馬は似てるとこはあってもなんか馬が合わんかったんちゃうかな

龍馬は独立した商売人やけど、岩崎弥太郎は政商やし

>>
> 龍馬は独立した商売人やけど、岩崎弥太郎は政商やし
いや、リスペクトはありそう

>>
よく似た奴ほど仲が悪いっていうやろ?

それに坂本龍馬は師匠の吉田東洋殺した土佐勤王党の主要人物やったからな

>>
あー、やっぱり怒ってたのかな?

商売人と評されるけど岩崎は江戸留学を
許されるレベルで学問をやってたんだよね

>>
頭は良かったみたいやな

土佐の身分制度は厳しいけど優秀なやつは少しずつ身分上がってたみたいやし

結局明治の時も薩長ばっかり目立ってるから土佐で誰かいないかって話になって死んだ奴に話盛ったんじゃないの

>>
そりゃ土佐藩主がめぼしい志士達を
粛清したからね
マジで気の毒

司馬さんが面白い小説を書きすぎて龍馬ブームが起きる
小説で創作した部分も史実と勘違いするやつがでる
歴史オタかわ司馬さんにブチ切れる

あの写真だけでも
相当自己プロデュースが上手かったのがわかるわ

あの頃の写真で坂本龍馬以上にカッコよく写真撮れてる人いないもん

>>
あれが100年以上前と言うのが信じられん

賠償金交渉のエピソードとか福井藩に投資させたりとか商売人としての才覚もあったんだけど

いかんせん実像ではないエピソードで膨らみ過ぎてて新選組と並ぶ謎の神格化キャラになってるのは否めない

ただ司馬以前は無名だったとかただの武器商人とか何もしてないとかは言い過ぎ

>>
新撰組
坂本龍馬
226事件の若い将校たち
日本人は好きだよね

>>
勝から船一個パクった天才詐欺師やしな

>>
封建的身分からの脱却と統一化された法秩序の完成を目指したり、商社の導入による国内の物流の改善とかやってる事はかなり日本の近代化に貢献してるのにな

>>
強い武器を問われてピストル出して
後日、同じ問いに法典出す話すこ

何もしてない大物と言えば吉田松陰、久坂玄瑞、橋本佐内だわ
周囲の人間の人物評しか凄さの実態がない

>>
吉田松陰は育成実績だけでもヤバ過ぎる

>>
そういうこと言い出すと各有名人の上の連中が「ワシが育てた」って言い出すぞ

後その路線だと最大人物は佐久間象山だがこっちはなんか扱いが常に酷すぎ

>>
吉田松陰と橋本左内は志半ばで死んでるからな
久坂玄瑞は急ぎすぎた

>>
凄い人が凄い人と評してるのだから
凄いんやろ
つか、吉田松陰の末路を考えたら凄すぎると思うわ

司馬遼太郎の創作したキャラクターというのが定説らしいな

>>
幕末にかなり面白い生き方をした人を
まるで明治維新の立役者のように書いたのが司馬遼太郎

坂本龍馬は実像以上に創作で神格化されたというが、それ自体やったのは司馬遼太郎ではないからな

最初に坂本龍馬を神格化し持ち上げたのは講談師。背中に一本筋のように毛が生えていたとか。

坂本龍馬が持ち上げられすぎと叩く奴がこのスレにいるが、それを言うなら司馬遼太郎が持ち上げられすぎなんだよ

高知は板垣退助や岩崎弥太郎押せば良いのになんでこんな胡散臭い小物をごり押ししてるんや

>>
見た感じがかっこいいから。

字面のかっこよさで得してるよなこいつ

この時代陰謀策謀ばっかりだっただろうから

何が間違いないってわけじゃなさそうだけど、資料残ってる分戦国時代より面白いよな

Hits: 0

コメント

タイトルとURLをコピーしました