石田三成「西軍に付いたら関白にしてやる」小早川秀秋「…」 | なんJ 2ch 5ch まとめ - なんJまとめ速報 2ch 5ch








石田三成「西軍に付いたら関白にしてやる」小早川秀秋「…」 | なんJ 2ch 5ch まとめ

石田三成「西軍に付いたら関白にしてやる」小早川秀秋「…」

徳川家康「ワイの味方したら領地あげる」
小早川秀秋「はい!」
領地より関白選んだ方が良くない?

まず勝てる方につかないと…

>>
松尾山から一気に家康の陣地に流れ込めば勝てるんじゃね(適当)

なお秀吉に讒訴したのも三成の模様

鉄砲撃ちこまれてるんやししゃーないわ

秀次になれと言われてなる奴はおらん

秀吉の甥
毛利元就の孫
小早川隆景の息子
毛利輝元の従兄弟
肩書やべえな

関白てそんな簡単になれるの?

>>
小早川秀秋くらい格が高ければなれなくはないんちゃう?

>>
豊臣に戻ればなれる

宮部長房 「アホやなあ」

>>
部下「宮部長房様が東軍を裏切って西軍に着きました。」
石田三成「やったぜ!・・・で、宮部軍は何人おるねん?」
部下「宮部長房様・・・一人です!」
石田三成「ファッ!?」

平家の名前があればなれるんだっけ

秀秋て関ヶ原を決した名将だよな

秀秋のこれまで考えたら豊臣さんサイド信用しきれんのも分かるわ

戦国武将の貴族的な意味での格ってどんなもんだったんや?
今川義元は高いって聞いたことある

>>
まず貴族の格は上から
摂関家(摂政関白になれる5家)
清華家(太政大臣までなれる7家)
大臣家(欠員が出たら大臣になれる3家)
羽林家(近衛少将から大納言になれる家、いっぱい)と名家(侍従から大納言になれる、いっぱい)が同格
半家(技能職、安倍家とか)や
基本大名は羽林家が基準で 信玄クラスの名門が大臣家清華家、摂関は足利豊臣徳川とかの天下人クラスやな

>>
付け加えると豊臣政権のときに五大老は清華家として同等の扱いを受けたで

砲撃で裏切ったんじゃなくて砲撃が攻勢の合図だった説好き

カッミ「そのかわり秀忠と前田を東軍に召喚するで」

織田とかいうガチ戦犯

毛利がやる気出してたらどうなったのか
黒田が
九州から間に合ったかしら

刈田郡1郡しか加増されなかった雑魚がいるらしい

晩年のサルの畜生行為とその当時のサルの側近誰やったか考えるとそら信用出来んよ

三成「よっしゃ、最強打線組んだで!これは勝ったやろ!」
1 遊 小西行長
2 左 脇坂安治
3 右 小早川秀秋
4 三 宇喜多秀家
5 二 毛利秀元
6 一 島津義弘
7 中 長宗我部盛親
8 捕 大谷吉継
9 投 石田三成

>>
うーんこの

>>
普通に強いやろ
負けたから後のイメージとして微妙に思うかもしれんが

>>
普通に戦えば強いのに過半数が動かないor寝返るのが悪い

足利義満とかいう権力の鬼
なんで子孫はボロボロなんや

>>
細川頼之くらい頼れる奴がおらんかったししゃーない

>>
義満が凄かっただけで、足利なんてロクな奴いないし…

>>
鎌倉公方といつも喧嘩してんな

三成が勝つ方法はあったのかなあ

>>
柿を持参しない

福島「脇坂などと同列に扱われるのは迷惑だ」

関白っていっても給料貰える訳じゃないし
ただの肩書き欲しいか?

大名よりデカい家の旗本の方が好き放題出来たらしいわね江戸時代

???「ファッ!大津城で京極高次が寝返った!?宗茂派遣しなきゃ…」

家康にしたって毛利が絶対に動かないって保証もなければ
小早川が必ず寝返るって保証もなかったわけで
結構なギャンブルやったわけや

>>
でも戦上手の家康があんなとこ陣取るの考えにくいから少なくとも吉川動かないのは分かってたと思うで

なんだかんだ一番まともな幕府は徳川

>>
長持ちして安定したしな

鎌倉幕府→執権の専制、将軍の暗殺
室町幕府→そもそもまとまらない
徳川幕府→大名を抑え付けつつ聖剣安定

>>
聖剣とか強そう

鎌倉幕府は傀儡の傀儡の傀儡政権やし

鎌倉将軍全員言える人0人説

>>
足利将軍言えるんか?

>>
尊氏 義持 義勝 義稙 義輝
義詮 義量 義政 義澄
義満 義尚 義昭
あと誰やっけ

>>
義視だかって違ったっけ?

>>
徳川以外は厳しいやろ…

>>
頼朝の北条時宗ぐらいしか思いつかん…

>>

秀吉の本能寺から関白までの流れ好き
晩年は嫌い

家康「家系図は金で買える」

世界の半分をくれてやる

関ヶ原長期戦になってたらどうなったかほんま気になる

Hits: 0

コメント

タイトルとURLをコピーしました